平成23年度の農業者戸別所得補償制度の支払実績
2012年6月29日
農林水産省は、平成23年度の農業者戸別所得補償制度の全国の支払実績(平成24年4月末時点)を取りまとめた。 ●支払額 平成23年度の農業者戸別所得補償制度の支払額は5,366億円となった。 (内訳) ・米の所得補償交付金 1,533億円 ・水田活用の所得補償交付金 2,21 … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
2012年6月29日
農林水産省は、平成23年度の農業者戸別所得補償制度の全国の支払実績(平成24年4月末時点)を取りまとめた。 ●支払額 平成23年度の農業者戸別所得補償制度の支払額は5,366億円となった。 (内訳) ・米の所得補償交付金 1,533億円 ・水田活用の所得補償交付金 2,21 … 全文を読む>>
2012年6月29日
北陸農政局は、中山間地域等直接支払交付金を活用し、耕作放棄地の発生防止や多面的機能の確保に取り組んでいる平成23年度の管内の事例をホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2012年6月28日
農林水産省は、平成23年度 中山間地域等直接支払制度及び農地・水保全管理支払交付金の実施状況を取りまとめた。 中山間地域等直接支払制度の実施状況 ●交付した市町村数 993市町村 ●協定数 27,570協定 ●交付面積 677,633ha 農地・水保全管理支払交付金の実施状況 ● … 全文を読む>>
2012年6月27日
(社)農山漁村女性・生活活動支援協会は、「初級専門家養成講座 フードビジネスコース」を開講。自宅学習や全国の仲間と一緒に学ぶ2泊3日のスクーリング、レポート作成などに取り組むことにより、約半年で無理なく力をつけることができる。講座修了者には、「農山漁村女性初級専門家」の認定証が授 … 全文を読む>>
2012年6月26日
農林水産省は、「6次産業化支援策活用ガイド」を公表。平成24年度予算に盛り込まれた各種支援策や国会提出法案を中心として、6次産業化に取り組む方々の経営発展に役立つ支援策を紹介している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2012年6月25日
(財)日本特産農産物協会は、大豆取引関連の各種情報を更新した。 ●平成23年産大豆産地品種銘柄別価格形成状況(平成24年5月現在)は こちら ●大豆落札価格推移(平成20年産~23年産)は こちら ●国産大豆需給状況推移(平成24年5月現在)は こちら 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2012年6月25日
日時 :10月4日(木)~10月5日(金) 場所 :菰野町保健福祉センター2階けやきホール (三重県三重郡菰野町大字潤田1281) ほか 内容 :全国の生産者、研究機関、関係機関が一堂に会して、水田転作作物として見直されているマコモの普及と栽培、マコモダケの機能性と加工、 … 全文を読む>>
新規就農者の確保・育成が重要な課題となる中、特に非農家出身者の就農を促進し、優れた「農業経営者」を育成していくことが求められているそこで、様々な就農ルートのうち、「独立就農」「第三者継承」「フランチャイズ型就農」という、農業経営者を新たに育成する3つの方式に注目し、各方式の特徴や … 全文を読む>>
2012年6月22日
農研機構 中央農業総合研究センター は、Webサイト「経営管理システム」をオープン。農業経営の発展に向けて、経営者の意思決定を支援することを目的に、研究・開発した成果を提供する。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2012年6月22日
●切り花類 作付面積は1万5,770ha、出荷量は41億6,400万本で、前年産に比べてそれぞれ430ha(3%)、1億8,700万本(4%)減少。 ●球根類 収穫面積は478ha、出荷量は1億3,400万球で、前年産に比べてそれぞれ27ha(5%)、1,550万球(10%)減少 … 全文を読む>>
2012年6月22日
農作業事故の原因等について、全国的な規模で、初めて事故経験者からの聞きとりを行った。詳細な調査及び分析の結果が、このたび報告書「こうして起こった農作業事故~農作業事故の対面調査から~」としてとりまとめられた。これまではっきりとしていなかった事故原因が、事例として整理されている。ホ … 全文を読む>>
2012年6月21日
農林水産省は、米先物取引の試験上場について、その価格動向、取引量の動向、取引参加者の状況、その他関連する情報を収集・整理した「米先物取引の試験上場に関するシーズンレポート(平成24年6月)」を取りまとめ、公表した。今回のレポートは、第3回目の取りまとめ・公表で、平成24年3月1日 … 全文を読む>>
2012年6月21日
農林水産省は、平成22年度に実施した農薬の適正使用・管理を確認するための標記調査の結果を公表した。 使用状況調査においては、調査した農家のほとんどで、不適正な農薬の使用は見られなかった。また、残留状況調査においては、分析した農産物のうち、2検体を除いて、食品衛生法による残留基準値 … 全文を読む>>
2012年6月21日
自然農法国際研究開発センターは、自然農法や有機農業の実践者、また、それらをめざす農業者・関係者を対象に、自然農法技術交流会を開催。今年度は9会場で行われる予定となっている。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2012年6月19日
本年3月下旬、日本国内で栽培中のスイカ苗にスイカ果実汚斑細菌病の感染が疑われ、当該苗の育成に使用された台湾産スイカ種子を検定した結果、スイカ果実汚斑細菌病菌(Acidovorax avenae subsp. citrulli )を保菌していることが確認された。 現在、台湾植物検疫 … 全文を読む>>
2012年6月19日
(独)農畜産業振興機構は、「野菜の需給・価格動向レポート(平成24年6月18日版)を公開。主要野菜の生産出荷状況、野菜の需要動向や輸入動向、また、トピックとして「 トマト・トマト加工品の需給動向」を掲載している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
宮城県と農研機構 農村工学研究所は、相互のパートナーシップを確認し、東日本大震災の農業・農村の被災地における復旧復興を推進するため、パートナーシップ協定を締結することとなった。 (協定概要) ○相互協力のもと、宮城県被災地における農業生産基盤復旧興を先導的推進 ○(独)農研機構 … 全文を読む>>
2012年6月15日
農林水産省は、平成24年度病害虫発生予報第3号を発表。向こう1カ月の主要な病害虫の発生予察情報は以下のとおり。 ●梅雨の時期は、水稲のいもち病が発生しやすい気象条件となる。水田の観察を行い、いもち病の発生状況に応じて、適期に防除を実施する。 ●施設栽培では、きゅうりのうどんこ病、 … 全文を読む>>
2012年6月13日
農林水産省は、わが国の主要な野菜について需要に即した生産を図るため、毎年、次期作の夏秋野菜及び冬春野菜の需要量、供給量、作付面積に関するガイドラインを策定している。 このたび、農林水産省がおおむねね5年ごとに策定・公表している「指定野菜の需要及び供給の見通し」や直近の需給動向等を … 全文を読む>>
2012年6月12日
農林水産省は、米に関するマンスリーレポート(平成24年6月8日)を公表。米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理したものが掲載されている。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2012年6月11日
農林水産省は、「我が国が特に侵入を警戒する病害虫の海外における発生情報」として、以下の情報をホームページに掲載した。 ・ 輸入禁止対象病害虫の海外における発生情報 ・ 輸出国での栽培地検査対象病害虫の海外における発生情報 ・ 輸入検疫対象病害虫(輸入禁止・栽培地検査対象病害虫以外 … 全文を読む>>
2012年6月 7日
平成24年産うんしゅうみかん及びりんごの適正生産出荷見通しについて 農林水産省は、わが国の主要な果樹であるうんしゅうみかん及びりんごについて、需要に即した生産と計画的な出荷を図るため、適正生産出荷見通しを策定した。 平成24年産うんしゅうみかん適正生産出荷見通し ●予想生産量 9 … 全文を読む>>
畜産草地研究所は、平成23年9月5日に開催された農研機構シンポジウム「広域的な農畜産物の放射能汚染を効果的に抑制する農業技術-チェルノブイリ原発事故事例に学ぶ-」の資料をホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2012年6月 5日
(独)農畜産業振興機構は、「野菜の需給・価格動向レポート(平成24年6月4日版)を公開。主要野菜の生産出荷状況、野菜の需要動向や輸入動向、また、トピックとして「夏秋野菜(果菜類)の作付面積の動向」を掲載している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2012年6月 4日
(独)農畜産業振興機構、野菜ビジネス協議会は、「第19回加工・業務用野菜産地と実需者との交流会(仙台)」の出展者を募集。出展料無料、6月29日(金)締切。 日時 :平成24年10月31日(水) 11:00~16:30 会場 :仙台卸商センター 産業見本市会館サンフェスタ … 全文を読む>>
2012年6月 1日
~農村女性起業の実際と農村女性支援~ (社)農山漁村女性・生活活動支援協会は、7月9日(月)~7月12日(木)の日程で「韓国スタディツアー」を企画。女性起業の実情視察や体験、韓国農村振興庁での日韓セミナー(農村女性起業と農村女性支援)への参加など。食事は農家レストランを予定。先着 … 全文を読む>>
2012年6月 1日
農林水産省は、5月31日「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律(六次産業化法)」に基づき、申請された事業計画を認定した。今回の認定件数は226件で、認定累計件数は949件となった。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2012年6月 1日
6月の野菜の入荷量と卸価格の見通しが発表された。各地域の詳細は以下のとおり。 (農政局名をクリックすると該当するページが表示されます) ● 東北農政局 ● 関東農政局 ● 北陸農政局 ● 東海農政局 ● 近畿農政局 ● 中国四国農政局 ● 九州農政局 … 全文を読む>>
2012年6月 1日
農業者戸別所得補償制度の平成23年産米の米価変動補てん交付金については、当年産の販売価格が標準的な販売価格を下回らなかったことから、米価変動補てん交付金の交付は行われないこととなった。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2012年6月 1日
農林水産省は、「平成23年産米の相対取引価格(平成24年4月)」について取りまとめた。24年4月の相対取引価格は、産地銘柄毎にバラツキがあるものの、全銘柄平均価格は、15,374円(対前月比100%)となっている。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
をクリックすると開きます