提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

トピックス2011年10月


平成23年産水稲の作付面積及び予想収穫量(10月15日現在)

2011年10月28日

●平成23年産水稲の作付面積(子実用)は157万4,000haで、前年産に比べ5万1,000ha(対前年産比3%)減少。主食用作付見込面積は152万6,000haが見込まれる。 ●10月15日現在の水稲の作柄は、全もみ数がおおむね平年並みに確保され、登熟もおおむね順調に推移してい … 全文を読む>>

「放射性物質による土壌の汚染 ―現状と対策―」講演要旨集を掲載「放射性物質による土壌の汚染 ―現状と対策―」講演要旨集を掲載

2011年10月28日

農業環境技術研究所は、10月7日(金)に開催された回農業環境シンポジウム 「放射性物質による土壌の汚染 ―現状と対策―」の講演要旨集をホームページに掲載した。 基調講演 「放射性物質の農耕地への影響: 放射生態学の視点から考える」 村松 康行(学習院大学理学部教授) 「農作物 … 全文を読む>>

平成21年度 農業・食料関連産業の経済計算(速報)

2011年10月27日

●農業・食料関連産業の国内生産額 平成21年度における農業・食料関連産業の国内生産額は、95兆6,588億円で、前年度に比べ3.5%の減少となった。これは、全経済活動の10.9%を占めている。部門別にみると、農業では9兆4,974億円、関連製造業では37兆1,089億円、関連流通 … 全文を読む>>

農産加工場調査結果の概要 -農産物地産地消等実態調査(平成21年度結果)-

2011年10月27日

●平成21年度の全国の農業経営体及び農業協同組合(子会社含む。)が運営する農産加工場(27,231加工場)における年間総販売金額は、6,758億円となっている。このうち、株式会社(有限会社含む。)が3,205億円(47.4%)、農業協同組合が2,498億円(37.0%)で、この二 … 全文を読む>>

移転して営農することを希望する被災農家等の支援施策について

2011年10月25日

農林水産省及び厚生労働省は、東日本大震災により被災した農地の復旧、営農再開までの間、やむを得ず住み慣れた土地から他地域への移転を検討せざるを得ない被災農家等に対し、マッチングから営農開始までの多様な支援施策を、営農の面と雇用の面からとりまとめ、ホームページに掲載した。 詳細はこち … 全文を読む>>

平成22年産 そば生産費

2011年10月21日

平成22年産そばの10a当たり資本利子・地代全額算入生産費は4万1,658円で、前年に比べ2.5%減少し、45kg当たり全算入生産費は2万4,742円で、前年に比べ24.8%減少した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

平成23年産「い」の作付面積、収穫量及び畳表生産量(主産県)

2011年10月21日

●作付面積 主産県(福岡県及び熊本県)における作付面積は838haで、前年産に比べて61ha(7%)減少した。 ●10a当たり収量 10a当たり収量は1,150kgで、前年産に比べて10%下回った。 ● 収穫量 収穫量は9,640tで、前年産に比べて1,860t(16%)減少した … 全文を読む>>

(農業経営統計調査)平成22年産米生産費

2011年10月20日

平成22年産米の10a当たり資本利子・地代全額算入生産費は14万1,526円で、前年に比べ1.3%は14万1,526円で、前年に比べ1.3%減少し、60kg当たり全算入生産費は1万6,594円で、前年に比べ0.8%少した 詳細はこちらから … 全文を読む>>

平成23年果樹及び茶栽培面積(7月15日現在)

2011年10月20日

●果樹の主な品目別の栽培面積 みかんは4万8,000ha、りんごは4万100ha、かきは2万3,000ha、くりは2万2,100haで、前年に比べてそれぞれ900ha(2%)、400ha(1%)、200ha(1%)、400ha(2%)減少した。 ●茶栽培面積 4万6,200haで … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)野菜の需給・価格動向レポート(平成23年10月17日版)」を掲載

2011年10月18日

(独)農畜産業振興機構は、「野菜の需給・価格動向レポート(平成23年10月17日版)を公開。主要野菜の生産出荷状況、野菜の需要動向や輸入動向、また、トピックとして「なすの価格動向について」を掲載している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

「平成22年度遺伝子組換え植物実態調査」の結果について

2011年10月18日

農林水産省は、平成18年度から、遺伝子組換え植物がその生育範囲を拡大したり、遺伝子組換え植物に組み込まれている遺伝子が交雑可能な近縁種に広がったりしていないかどうかの交雑状況を調査している。平成21年度からは、ダイズ及びその近縁種(ツルマメ)についても対象に追加し、調査をおこなっ … 全文を読む>>

東日本大震災について ~大豆、そばの放射性物質調査に関するQ&A~

2011年10月13日

農林水産省は、ホームページの「東日本大震災に関する情報」に「大豆、そばの放射性物質調査に関するQ&A」を掲載した。 ▼質問の一例 ・大豆(そば)の放射性物質調査はどのような方法で行われますか。 ・調査されるサンプルは、通常出荷されるものと同様のものですか ・23年産の大豆・そばが … 全文を読む>>

土壌改良資材として利用される木炭・木酢液中の放射性セシウム測定の扱いについて

2011年10月13日

農林水産省は、土壌改良資材として利用される木炭・木酢液について、放射性セシウムの暫定許容値(400ベクレル/kg)を超えるものが利用されることのないよう、適切な検査が行われることを確保するため、検査の方法や対象の選定などについて定め、通知を行った。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

米に関するマンスリーレポート(平成23年10月7日)の公表

2011年10月12日

農林水産省は、米に関するマンスリーレポート(平成23年10月7日)を公表。9月15日現在の平成23年度産水稲の作柄概況や、平成23年産新規需要米の用途別認定状況などが掲載されている。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

平成23年産米穀の飼料利用について

2011年10月11日

農林水産省は、平成23年産米穀で家畜の飼料として利用するものの流通・利用について、農業者、流通業者等への指導を徹底するため、通知を発出した。 内容は以下の通り。 1.自治体が行う玄米の放射性物質調査(玄米調査)の結果が明らかとなるまでの間、当該市町村の米については飼料用としての出 … 全文を読む>>

平成23年度 病害虫発生予報 第8号の発表

2011年10月 7日

農林水産省は、平成23年度病害虫発生予報第8号を発表。向こう1カ月の主要な病害虫の発生予察情報は以下のとおり。 ●大豆では、ハスモンヨトウ及び吸実性カメムシ類の発生が多くなると予想される。 ●野菜類では、ハスモンヨトウ及びタバコガ類の発生が多くなると予想される。 これら害虫の早期 … 全文を読む>>

平成23年産麦類の作付面積及び収穫量(都府県)

2011年10月 6日

4麦(小麦、二条大麦、六条大麦及びはだか麦)の作付面積及び収穫量 ●作付面積 4麦の作付面積(子実用)は15万400haで、3,100ha(2%)増加。このうち、小麦は9万2,300haで、前年産に比べて1,700ha(2%)増加した。 ●収穫量 4麦の収穫量は40万9,000t … 全文を読む>>

平成23年産稲から生じるもみがら及び稲わらの取扱いについて

2011年10月 5日

農林水産省は、先般土壌改良資材等に関する放射性セシウムの暫定許容値を定めた。これに関連して、もみがら及び稲わらが適切に取り扱われるよう留意すべき事項を取りまとめ、地方農政局及び関係団体等に対して通知をおこなった。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)野菜の需給・価格動向レポート(平成23年10月3日版)」を掲載

2011年10月 4日

(独)農畜産業振興機構は、「野菜の需給・価格動向レポート(平成23年10月3日版)を公開。主要野菜の生産出荷状況、野菜の需要動向や輸入動向を掲載している。 ▼詳細はこちらから また、平成28年10月上中旬の「おすすめ野菜」として、キャベツ・たまねぎ・はくさいを紹介。 ▼詳細はこち … 全文を読む>>

(東北農政局)農地の除塩現地実証試験の結果について

2011年10月 4日

東北農政局は、宮城県等と連携して、農地の除塩(海底の土砂が堆積した塩分濃度の高い農地を対象とした除塩)が円滑に進められるよう、6月下旬から行った除塩の実証試験の結果をホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

平成23年産小豆、いんげん及びらっかせいの作付面積(乾燥子実)

2011年10月 4日

●小豆の作付面積は3万600haで、前年産並み。このうち、都府県における作付面積は6,840haで、前年産に比べて670ha(9%)減少したものの、全国の約8割を占める北海道の作付面積は2万3,800haで、前年産に比べて600ha(3%)増加した。 ●いんげんの作付面積は1万2 … 全文を読む>>

野菜の入荷量と価格の見通し(平成23年10月)

2011年10月 3日

10月の野菜の入荷量と卸価格の見通しが発表された。各地域の詳細は以下のとおり。 (農政局名をクリックすると該当するページが表示されます) ● 東北農政局 ● 関東農政局 ● 北陸農政局 ● 東海農政局 ● 近畿農政局 ● 中国四国農政局 ● 九州農政局 … 全文を読む>>

平成22年産水田・畑作経営所得安定対策(収入減少影響緩和対策)の交付状況(8月31日現在)

2011年10月 3日

農林水産省は、平成22年産の水田・畑作経営所得安定対策の交付状況のうち「収入減少影響緩和対策」について、東日本大震災の影響で交付申請期限を延長していた4県(岩手県、宮城県、福島県、茨城県)を含めた交付状況を取りまとめた。 22年産の米価は大幅に下落したものの、米戸別所得補償モデル … 全文を読む>>

農業者戸別所得補償制度の加入状況等(8月31日現在)

2011年10月 3日

農林水産省は、農業者戸別所得補償制度の全国の加入状況等(速報値)を取りまとめた。 8月31日現在の申請件数は、東日本大震災の影響で申請期限を8月31日まで延長した5県(岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県)を含めて全国で121万8,237件となり、昨年より5万5千件増加している … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます