提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

注目の農業技術2022年09月


(国際農研)アジアの伝統野菜「ヒユナ」の遺伝的多様性を世界で初めて解明―4つの亜集団に分類され、インドや中国などを起源に分布―

2022年9月30日

国際農研は、筑波大学、世界蔬菜センター、かずさDNA研究所と共同で、アジア地域の伝統的な野菜「ヒユナ」(Amaranthus tricolor L.)の遺伝的多様性を世界で初めて解明した。 研究グループは、育種基盤の構築を目的に、ヒユナ遺伝資源465種類の遺伝的多様性を解析し、5 … 全文を読む>>

(農研機構)タマネギの品種育成の効率化に役立つ画期的なDNA多型分析手法を開発

2022年9月28日

農研機構は、東北大学、山口大学、かずさDNA研究所、京都産業大学、龍谷大学、国立遺伝学研究所との共同研究により、巨大なゲノムのためDNA分析が困難であったタマネギにおいて、染色体全体のDNA型の違いを効率的に分析できる手法の開発に成功した。 本技術により、苗の段階で有用な形質を持 … 全文を読む>>

植物体表面温度の3次元計測技術を開発-従来できなかった植物全体の温度状況把握が可能に-

2022年9月26日

農研機構は、植物体表面の温度分布を3次元で高精度に可視化する技術を開発。温度分布の3次元像と可視画像の3次元像と重ね合わせることで、植物体の複雑な形状や色、表面温度が一体化した立体像を作成することが可能となった。 本技術は、温度変化を伴うような、植物の生理応答性を高精度に定量する … 全文を読む>>

(山形大学ほか)トマトの病原菌の感染指標となる植物体内成分の非破壊検出に成功 ~ハイドロゲルを用いたヒトの汗成分の検出技術を植物に応用~

2022年9月20日

山形大学と農研機構は、病原菌(青枯病菌)感染時にトマトの葉の中に生成される抗酸化物質(抗菌物質)を、葉に貼った寒天ハイドロゲルに染み出させ、UV光の照射により非破壊で蛍光検出することに成功した。 従来のELISAやPCR等による病害診断は、発病後に葉や茎、根などを採集し、粉砕する … 全文を読む>>

(国際農研)多収で病害にも強い耐塩性ダイズ新品種を開発―塩害農地におけるダイズの安定生産に貢献―

2022年9月12日

国際農研は、世界の不良環境地域における農業生産の安定化を目指した研究の一環として、中国やベトナム、インドを対象に、耐塩性遺伝子を応用する作物開発を進めている。このたび国際農研が発見した遺伝子Nclを用いて、中国江蘇農業科学院との共同研究により、中国沿岸部の塩害地域で栽培可能なダイ … 全文を読む>>

(農研機構)水稲の高温不稔を引き起こす穂の温度上昇には 湿度が強く影響-高温不稔の実態を国際的観測ネットワークで解明-

2022年9月 8日

農研機構らの研究グループが構築した国際的な水田微気象観測ネットワークは、気温ではなく開花時間帯の水稲の穂の温度(穂温)を指標とすることで、温度や湿度条件の異なる様々な気候下の水田における高温不稔を統一的に評価できることを、世界で初めて実証的に明らかにした。その結果、高温で湿潤な気 … 全文を読む>>

(農研機構)ロボティクス人工気象室の構築と運用開始-栽培環境の再現と作物性能の推定を超精密に-

2022年9月 7日

農研機構は、栽培環境を精密に制御し、作物の環境応答を精密に解析できる、ロボティクス人工気象室を構築し、スーパーコンピューター「紫峰」と連動した研究基盤として、運用を開始した。 作物の栽培環境データおよび画像等の形質データをAI解析することにより、任意の環境における作物の性能(収穫 … 全文を読む>>

(国際農研)微生物の培養だけでセルロースを糖化する技術を開発-微生物糖化法で糖化酵素に要するコストをゼロに-

2022年9月 6日

国際農林水産業研究センター(国際農研)とタイ国キングモンクット工科大学トンブリ校(KMUTT)の共同研究グループは、セルロースを主体とするバイオマスを発酵可能な糖質(グルコース)に変換する際に、セルラーゼ酵素の添加を全く必要としない「微生物糖化法」を開発した。 本研究成果は、微生 … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます