農研機構は、水稲の生育量をドローン空撮画像を用いて調査する手法を開発。 従来の目視による調査に比べ、20分の1の作業時間で、より客観的な結果が得られる。 生育量は作物の生産性に関わる重要な特性の一つだが、環境の影響を受けやすく、また客観的、効率的な計測が難しいため、これまで正確な … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
農研機構は、水稲の生育量をドローン空撮画像を用いて調査する手法を開発。 従来の目視による調査に比べ、20分の1の作業時間で、より客観的な結果が得られる。 生育量は作物の生産性に関わる重要な特性の一つだが、環境の影響を受けやすく、また客観的、効率的な計測が難しいため、これまで正確な … 全文を読む>>
2021年3月24日
農研機構は、「薬用作物栽培の手引き~薬用作物の国内生産拡大に向けた技術の開発~」を作成、ホームページに掲載した。 本冊子は、薬用作物のうち需要が多いトウキ、ミシマサイコ、カンゾウ、オタネニンジン、シャクヤクについて、農林水産省委託プロジェクト研究「薬用作物の国内生産拡大に向けた技 … 全文を読む>>
国際農研などの共同研究グループは、2016年に世界で初めてキヌアのゲノムを解読し、2020年には、キヌア系統の多様性を明らかにした。これらの成果をもとに、新手法を用いて、キヌア遺伝子の働きを調節することにより、キヌアの葉や茎などの色や背丈、花の形などを制御することに成功した。 こ … 全文を読む>>
2021年3月19日
農研機構は、アフリカ豚熱ウイルスの安定した増殖に適し、かつ連続して培養することが可能な(不死化された)豚由来の新しい細胞株を開発した。 本細胞株を用いれば、アフリカ豚熱ウイルスの病原性などの生物学的性状を詳細に解析できる。本成果は、アフリカ豚熱の診断法の改良やワクチン開発に役立つ … 全文を読む>>
2021年3月18日
農研機構は、果樹害虫のチャバネアオカメムシが振動に対して感受性を持つことを初めて解明した。 カメムシは、振動に対して「停止する」「伏せる」「歩きだす」「足踏みする」等の行動を示し、特に150 Hzや500 Hz等の低い周波数に対して高感度に反応した。本成果により、人為的な振動によ … 全文を読む>>
農研機構は、テンサイの重要病害である黒根病と褐斑病に対して北海道の優良品種の中で最も強い抵抗性を有するテンサイ新品種「カチホマレ」を育成した。本成果により、両病害の被害が拡大しやすい排水不良畑を中心に被害軽減が期待できる。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2021年3月16日
農研機構、法政大学、ノーザンシステムサービスは、農業データ連携基盤(WAGRI)を通じ、農業情報サービス事業者向けのAI病虫害画像診断システムの提供を開始する。当システムを利用することで、各事業者は一般ユーザ向けの病虫害画像診断サービスを構築・提供することができる。また、当システ … 全文を読む>>
水田には、水田および周辺地域の日中の気温上昇を緩和する効果があるが、農研機構および北海道大学は、新たに開発した数値モデルで、水稲の気孔応答などを反映させることにより、この水田の持つ気象緩和効果の大きさを見積もることに成功した。 このモデルにより、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が … 全文を読む>>
2021年3月10日
農研機構は、「50mメッシュ精密気象データの作成法標準作業手順書」を作成、ホームページに掲載した。 本技術は中山間地域等の複雑地形地に適用できる50mメッシュ解像度の精密気象データを作成するもの。本技術により作成可能な精密気象データ要素は、日平均気温、日最高気温、日最低気温、日積 … 全文を読む>>
農研機構は、シャインマスカットを含むブドウ24品種の果実を対象にしたDNA分析による品種識別技術を確立。また、農研機構種苗管理センターは、この技術を用いて、これまで「葉」のみを対象としていた育成者権の侵害に対応するためのブドウ品種識別サービスに、「果実」を追加した。ブドウ果実から … 全文を読む>>
農研機構は、イネもみ枯細菌病の発症を抑える4種の微生物(細菌)を、イネから発見した。 4種の細菌は「善玉菌」として働き、イネに常在する微生物の全体バランス(微生物叢)を変化させることにより、もみ枯細菌病の発症を抑えていると推定。この成果は、微生物農薬の開発など、決定的な防除方法の … 全文を読む>>
国内のリンゴ品種は主に7つの起源品種に由来しているため、14種類のハプロタイプが存在すると考えられる。これらのハプロタイプの遺伝を正しく追跡することができれば、国内品種が持つ性質の多様性を、より正確に理解できる可能性がある。 東京大学、農研機構および九州大学の研究グループは、国内 … 全文を読む>>
をクリックすると開きます