提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

注目の農業技術



かりもり -かりっとした食感に仕上がる尾張地方の漬瓜

2019年05月22日

特徴と由来

●愛知県尾張地方

 「かりもり」は尾張地方に古くから在来する漬物用のシロウリ品種(漬瓜)で、7月から8月に収穫される夏野菜です。果実は俵型、果皮は緑色で果肉は緑色を帯びた白色です。果肉がよくしまり厚いことから、漬物に加工した時のかりっと歯切れのよい食感が特徴です。現在は主に丹羽郡大口町や清須市で生産されており、県で認定する「あいちの伝統野菜」にも選定されています。
 来歴は不明ですが、明治末期には現在の名古屋市を中心に栽培されていました。昭和に入り、産地は尾張北西部に広がり、漬物業者との契約栽培が行われるようになりました。
 大口町では、昭和40年頃から水田や桑畑を開墾した畑で作付けが始まり、町内のやや粘質な土壌が栽培に適していたことから、盛んに栽培されるようになりました。

201904dento_karimori_1.JPG
収穫期の「かりもり」

利用方法

 尾張地方で生産された「かりもり」は、奈良漬けとして最も多く利用されています。奈良漬けを作るには、収穫後、果実を縦半分に切って種を出し、塩をまぶして容器に並べ、重石をして下漬けします。その後粕床に3回漬け替えます。漬け替えの工程で塩分が抜け、最後に仕上げ漬けを行います。夏に収穫した「かりもり」がべっ甲色の奈良漬けとして仕上がるのは、翌年の秋以降です。半割れの奈良漬けは、守口大根(直径2㎝、長さ1m以上になる細長い漬物用のダイコンで、これもこの地方の特産物)やキュウリの奈良漬けと組み合わせ、樽詰めのものは進物用、箱詰めや袋詰めのものは土産用として販売されています。
 このほか、浅漬け、しょう油漬け等にしてもおいしく、これらはカリカリとした歯ごたえが楽しめます。

201904dento_karimori_2.JPG
部会役員(右)による新規加入者(左)への栽培指導

産地の動向

 大口町漬瓜部会では、部会員11名で約1ha栽培しています。漬物用としては、果重600g以上1kg未満で形状が良く、無傷の果実のみが一級品として出荷されます。一級品率を高めるため、栽培初期の病害虫防除や整枝等の管理作業を行い、栽培期間中草勢を保つよう努めています。
 高齢化に伴い産地規模は縮小しつつあるため、ここ数年は毎年新規加入者を積極的に受け入れ、産地の維持が図られています。部会役員による熱心な栽培指導により、新規加入者も初年度から一級品を中心に出荷することができ、部会への定着につながっています。

201904dento_karimori_3.JPG
守口大根と「かりもり」の奈良漬け

執筆者
恒川歩
愛知県尾張農林水産事務所農業改良普及課 専門員

●月刊「技術と普及」平成30年1月号(全国農業改良普及支援協会発行)から転載