エビスグサ(マメ科)
2018年10月15日
- (植物学名)Cassia obtusifolia L.
- (生薬名)ケツメイシ(決明子)
- (利用部位)種子
分布、主な産地
アメリカ原産の1年生草本。享保年間(1716~1736年)に中国から渡来したと言われ、薬用として栽培されます。
茎の高さは100~160cm、豆果は線形で長く、熟すと弓状に曲がり、種子は短円柱形で、一端は鋭くとがり、他の一端は平坦となる特異な形をしています。
植物体の大きさや豆果の形状は、各地の栽培在来種により差異が見られます。
生薬ケツメイシの基原植物として、第17改正日本薬局方には、熱帯アジア原産のC. tora L. も収載されています。同属植物として、ハブソウ(C. torosa Cav.:生薬名ボウコウナン(望江南))があり、これらの種子はいずれもハブ茶の原料として利用されますが、市販のハブ茶には栽培が容易で、病虫害の被害が少なく、種子収量が多いエビスグサの種子が繁用されています。
エビスグサは高温を好む植物で、温暖地での栽培に適しています。全国各地で栽培されていると思われますが、生産地や生産量の詳細は不明です。
エビスグサ(左)とエビスグサの花(右)
エビスグサの果実
医薬基盤・健康・栄養研究所薬用植物資源研究センター 研究員 飯田 修
●月刊「技術と普及」平成30年1月号(全国農業改良普及支援協会発行)から転載