提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

注目の農業技術



ガジュツ(ショウガ科)

2018年10月11日

  • (植物学名)Curcuma zedoaria Roscoe
  • (生薬名)ガジュツ(莪蒁)
  • (利用部位)根茎

分布、主な産地

 インド、ヒマラヤ地方原産の多年生草本。
 本邦への渡来や栽培の歴史についての詳細は不明ですが、1600年代には既に薩摩藩の元、種子島、屋久島で栽培されており、国禁の品(公儀手形にて取り扱われるべき物品)として統制されていました。
 形態的特徴は、葉は無毛で、中肋に沿って赤紫色を帯びています。花序は晩春から初夏にかけて茎(偽茎)の脇に根出します。花弁と混同されやすい花序上部の紅紫色の部位は苞葉で、花は中央部の苞腋から出現している淡黄色のものです。根茎は長卵形~勾玉状で、内部の色は淡青色です。熱帯性植物のため、耐暑性、耐照性は強いですが、耐寒性や越冬性は弱く、栽培は冬季温暖で降霜のない九州南部~琉球列島に適しています。国内での経済栽培は鹿児島県(種子島、屋久島)、沖縄県で行われています。

yakuyo_gajyutsu1.jpg yakuyo_gajyutsu2.jpg
ガジュツ(左)とガジュツの花(右)

効用、用途等

 生薬ガジュツは特異なにおいがあり、味は辛くて苦く、清涼です。
 第17改正日本薬局方では、精油含量が0.5mL/50g以上と規定されています。
 一般用漢方処方の原料としての使用はなく、芳香性健胃薬として胃腸薬の原料に用いられています。

yakuyo_gajyutsu3.jpg
提供 :薬用植物総合情報データベース

執筆者
医薬基盤・健康・栄養研究所薬用植物資源研究センター 研究員 飯田 修

●月刊「技術と普及」平成30年1月号(全国農業改良普及支援協会発行)から転載