提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

注目の農業技術



サンショウ(ミカン科)

2018年10月02日

  • (植物学名)Zanthoxylum piperitum De Candolle
  • (生薬名)サンショウ(山椒)
  • (利用部位)成熟した果皮

分布、主な産地

 低山地の林内に生える高さ1.5〜3mの落葉低木で、雌雄異株、葉の基部近くの枝に対生、ときに単生する刺があります。
 北海道、本州、四国、九州、朝鮮南部に分布する。栽培には刺のない種類のアサクラザンショウ(Z. piperitum De Candolle f. inerme Makino)やブドウザンショウ(学名不詳、 アサクラザンショウから派生した栽培品種)が用いられています。
 ブドウザンショウは豊産性で、果皮が厚く、果実・果穂が大型でブドウの房のような形でたくさん実るため、そのように呼ばれています。刺なし種の実生苗は刺を付けるため、増殖は雌株を接ぎ木して行います。
 国内の栽培は和歌山県、高知県などで行われており、2014年度における医薬品としての国内使用量は5.6tで、全量国内産です。

yakuyo_sansyou1.jpg  yakuyo_sansyou2.jpg
サンショウ(左)とサンショウの花(右)

yakuyo_sansyou3.jpg
サンショウの果実と種子

効用、用途等

 生薬サンショウは特異な芳香があり、味は辛く舌を麻痺させます。
 第17改正日本薬局方では、精油含量が1.0mL/30g以上と規定されています。
 芳香性健胃薬、駆虫薬として、大建中湯(だいけんちゅうとう)、当帰湯(とうきとう)などの漢方処方に配合され、また苦味チンキ(芳香性苦味健胃薬:構成生薬はサンショウ、センブリ、トウヒ(橙皮))の製造原料としても利用されます。さらに、若芽・若葉は木の芽、雄花は花山椒、未熟な果実は佃煮やちりめん山椒、果皮は香辛料として、それぞれ食材としても用いられます。

yakuyo_sansyou4.jpg

執筆者
医薬基盤・健康・栄養研究所薬用植物資源研究センター 研究員 飯田 修

●月刊「技術と普及」平成29年11月号(全国農業改良普及支援協会発行)から転載