太陽光発電を活用した放牧家畜飲水の自動供給システム -耕作放棄地等での放牧推進に貢献-
2015年2月26日
農研機構 畜産草地研究所は、耕作放棄地等の放牧において、既存の太陽光電気牧柵システムに直流電源で駆動する揚水ポンプシステムを組み合わせた新たな家畜飲水供給システムを開発した。 本システムの導入に伴う既存の電気牧柵器電圧などへの影響はなく、家畜への必要水量が安定かつ自動で供給できる … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
2015年2月26日
農研機構 畜産草地研究所は、耕作放棄地等の放牧において、既存の太陽光電気牧柵システムに直流電源で駆動する揚水ポンプシステムを組み合わせた新たな家畜飲水供給システムを開発した。 本システムの導入に伴う既存の電気牧柵器電圧などへの影響はなく、家畜への必要水量が安定かつ自動で供給できる … 全文を読む>>
農研機構と北海道立総合研究機構は、生産者圃場における3年間の実証試験から、前作物の種類を考慮すればダイズ畑へのリン酸施肥量を3割削減できることを明らかにし、技術マニュアルとして取りまとめた。 この技術は、北海道のダイズ栽培において、効率的な施肥によるコスト低減や環境に負荷をかけな … 全文を読む>>
中央農業総合研究センターは、「臭化メチルにたよらない作物の安定生産に向けて」のサイトに、動画マニュアル「伝統京野菜トウガラシ産地のための脱臭化メチル栽培マニュアル」を追加した。 詳細はこちらから (youtubeのページが開きます) ▼「臭化メチルにたよらない作物の安定生産に向 … 全文を読む>>
農業生物資源研究所は、病害抵抗性の発揮に必要なWRKY45遺伝子を、遺伝子組換えにより病害への抵抗性を示しつつイネの生育や収量に影響しない適切な強さで働かせることに成功した。 コストが高い農薬を散布できない開発途上国の米の安定生産に貢献できるほか、他の穀類への応用も期待される。 … 全文を読む>>
2015年2月13日
中央農業総合研究センターは、「カブリダニ識別マニュアル 初級編 第1版」を作成、ホームページに掲載した。 天敵類を活用する防除体系では、圃場や施設に生息する害虫種の識別に加え、天敵類の把握が不可欠となるが、既存のカブリダニの検索表には難解な表現が多く、形態形質を参照できる描画も少 … 全文を読む>>
2015年2月10日
農研機構は、クリアパルス(株)と共同で、農地やその周辺に含まれる放射性物質からのガンマ線を離れた位置で検出し、空間線量率に換算する測定装置を開発した。これにより、除染を行う事業者が、除染前や除染後の放射性物質の分布を迅速・簡単に把握することができる。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2015年2月 3日
小粒の黒大豆品種として、北海道や岩手県で栽培される「黒千石(※)」が広く知られていますが、このほかに、茨城県で栽培される「黒大豆小粒」や愛媛県の在来品種「ういろう豆」があります。しかし、「黒千石」は早生種のため関東地域向けではなく、また、 … 全文を読む>>
をクリックすると開きます