提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

注目の農業技術2014年04月


とっくり大根-「とっくり沢庵」の名で、地元量販店を中心に人気

2014年4月28日


とっくり大根-「とっくり沢庵」の名で、地元量販店を中心に人気

由来と特徴 栽培方法 食べ方 産地の動向 由来と特徴 ●栽培地域:山口県徳山・新南陽地域 ●由来  「とっくり大根」は、山口県の瀬戸内沿岸にある徳山・新南陽地域で漬物用として栽培されてきたダイコンです。  栽培の始まり … 全文を読む>>

イタリア料理リゾットに向き、栽培しやすい水稲新品種「和みリゾット」を育成

2014年4月24日

国内のイタリア料理店では、イタリア産米が高価であることや、地産地消への関心の高まり等から、リゾットに適する国産の大粒米が求められていた。 そこで、農研機構はリゾットへの調理適性があり、倒伏に強く栽培しやすい水稲新品種「和み(なごみ)リゾット」を育成。国内のイタリア料理店での評価も … 全文を読む>>

田辺大根-認証制度で発掘と復活すすむ「なにわの伝統野菜」

2014年4月23日


田辺大根-認証制度で発掘と復活すすむ「なにわの伝統野菜」

なにわの伝統野菜 由来と特徴 産地の動向 食べ方 作型 なにわの伝統野菜 ●栽培地域 :大阪市東住吉地区  大阪は江戸時代「天下の台所」と呼ばれたように、古くから食文化が栄え、その食文化を支える大阪独特の野菜が多数あり … 全文を読む>>

庄大根-地元農家と行政の連携で復活した赤首ダイコン

2014年4月22日


庄大根-地元農家と行政の連携で復活した赤首ダイコン

由来と特徴 栽培方法 食べ方 産地の動向 由来と特徴 ●栽培地域:愛媛県松山市(旧北条市庄地区)  「庄大根」は、根形は尻詰まりの長円筒形、根首部分から約3分の1が赤紫色、根の内部色は純白で肉質は緻密でスが入りにくく、 … 全文を読む>>

米良糸巻大根-山の焼畑(コバ)で育まれた宮崎の伝統野菜

2014年4月18日


米良糸巻大根-山の焼畑(コバ)で育まれた宮崎の伝統野菜

由来と特徴 栽培方法 食べ方 産地の動向 由来と特徴 ●栽培地域:宮崎県児湯郡西米良村  西米良村で古くから作り続けられている固有のダイコンです。  根に赤紫色の糸を巻き付けたような縞模様が入るところから「糸巻大根」と … 全文を読む>>

安家地大根-貯蔵性に優れ、厳寒期の保存食として活躍

2014年4月17日


安家地大根-貯蔵性に優れ、厳寒期の保存食として活躍

岩泉町安家地域の概要 特徴と由来 栽培方法 食べ方 産地の動向 岩泉町安家地域の概要 ●栽培地域 :岩手県岩泉町安家地域  岩手県岩泉町は、総面積約1000k㎡と本州一広大な面積の町で、その大部分を森林が占めています。 … 全文を読む>>

(九州沖縄農業研究センター)西日本向きの低アミロース米「ぴかまる」を開発

2014年4月 7日

九州沖縄農業研究センターは、西日本向きの低アミロース米「ぴかまる」を開発した。 九州ではこれまで安定して栽培できる特性の優れた低アミロース米品種がなく、この地域に適した新品種が望まれていたが、このほど開発された「ぴかまる」の生産適地は九州をはじめとする西日本の平野部で、出穂期・成 … 全文を読む>>

すす紋病抵抗性の強いサイレージ用トウモロコシ新品種「きよら」を育成

2014年4月 2日

農研機構と北海道立総合研究機構は、近年、北海道で多発傾向にあるトウモロコシの重要病害であるすす紋病に対する抵抗性が"極強"で、耐冷性に優れたサイレージ用トウモロコシ品種「きよら」を育成した。早晩性は中生の早。収量は、同じ早晩性の多収品種「ブリザック」並みで、栽培適地は北海道の道央 … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます