可変施肥機能付き田植機で酒米の単収向上及び品質の均質化を目指す(岩手県二戸市)
2020年6月18日

和食ブームの後押しにより、日本酒が近年、海外で注目を集めている。種類が増えたことや個性的な日本酒が増えたことも、その要因であると考えられる。 岩手県二戸市にある酒造会社「株式会社南部美人」は、2017年にIWCチャンピオン・サケを受賞。 … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
2020年6月18日
和食ブームの後押しにより、日本酒が近年、海外で注目を集めている。種類が増えたことや個性的な日本酒が増えたことも、その要因であると考えられる。 岩手県二戸市にある酒造会社「株式会社南部美人」は、2017年にIWCチャンピオン・サケを受賞。 … 全文を読む>>
2020年6月15日
青森県特産のニンニクは、県産野菜産出額の約2割を占めており、平成30年の作付面積が1,420ha、出荷量が9,920tと、いずれも日本一となっている。 ニンニクは、栽培期間が長いことから他の野菜と比較して防除回数が多く、産地においては、 … 全文を読む>>
2020年6月12日
5月21日(木)、津軽西北地域スマート農業技術・開発実証コンソーシアムの実証経営体である(株)十三湖ファームの実証農場(青森県中泊町)で、「自動直進可変施肥田植機による高精度田植作業の実演会」が開催された。当日はやませがやや強く、肌寒い天 … 全文を読む>>
2020年6月10日
5月13日(水)、津軽西北地域スマート農業技術・開発実証コンソーシアムの実証経営体である(株)十三湖ファームの実証農場(青森県中泊町)で、「ロボットトラクタ代かき協調作業の実演会」が開催され、農場内の隣接する2枚の水田において、2台同時の … 全文を読む>>
2020年4月 3日
~千葉県香取地域における大規模水田輪作体系のスマート農業実証~ 3月18日、千葉県神崎町役場において、「第4回神崎町スマート農業実証プロジェクト研究会推進会議」が開催された。 代表機関である神崎町役場の石橋正彦係長の進行により、(農)神 … 全文を読む>>
2020年3月31日
令和2年度3月9日、岩手県盛岡地域交流センターマリオスにて、スマート農業技術の開発・実証プロジェクトの推進会議が開催された。 昨年末に令和元年度の実績報告が行われ、今回はその成績を基に、最終年度にあたる2年目をどのように取り組んでいくか … 全文を読む>>
2020年3月 6日
全国農業システム化研究会(主催:(一社)全国農業改良普及支援協会)は、2月18~19日にアルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)において「令和元年度 全国農業システム化研究会 最終成績検討会」を開催。農林水産省、各道府県の普及指導員、試験研究 … 全文を読む>>
2020年2月13日
●実証課題名「中山間地農業を支える集落営農におけるスマート農業技術を駆使した先進的水田複合経営の実証」 令和元年12月26日(木)、信州伊那谷スマート農業実証コンソーシアム」の第6回実証事業推進会議が長野県野菜花き試験場(塩尻市)で開催さ … 全文を読む>>
2020年1月27日
令和元年12月25日(水)、アンドファームスマート農業実証コンソーシアムの主催により実績検討会が開催された。 岩手県農政部農業技術普及課の菊池総括課長の挨拶の後、八幡平農業改良普及センター岩手町駐在の高橋課長の進行により、各実証担当から … 全文を読む>>
2020年1月22日
令和元年12月19日、岡山県真庭市において「集落営農法人による持続可能な中山間地地域営農体系の実証」の第3回推進会議が開催され、関係者27名により、今年度の実証調査結果や次年度計画の検討が行われた。 代表機関である岡山県農林水産総合センタ … 全文を読む>>