MENU
2018年10月 2日
低山地の林内に生える高さ1.5〜3mの落葉低木で、雌雄異株、葉の基部近くの枝に対生、ときに単生する刺があります。
北海道、本州、四国、九州、朝鮮南部に分布する。栽培には刺のない種類のアサクラザンショウ(Z. piperitum De Candolle f. inerme Makino)やブドウザンショウ(学名不詳、 アサクラザンショウから派生した栽培品種)が用いられています。
ブドウザンショウは豊産性で、果皮が厚く、果実・果穂が大型でブドウの房のような形でたくさん実るため、そのように呼ばれています。刺なし種の実生苗は刺を付けるため、増殖は雌株を接ぎ木して行います。
国内の栽培は和歌山県、高知県などで行われており、2014年度における医薬品としての国内使用量は5.6tで、全量国内産です。
サンショウ(左)とサンショウの花(右)
サンショウの果実と種子