MENU
2018年9月20日
北海道~琉球、朝鮮半島、中国に分布し、とくに畑地の雑草として普通に見られる多年草。
繁殖法は、種子(液果)、ムカゴ、球茎の分球と戦略性に富み、繁殖力旺盛で、雑草化しやすいです。温暖地では夏季の開花後、地上部が一時枯死し(初秋に再萌芽する)、球茎が分球しますが、北海道など冷涼地では地上部は枯れず成長を続け、球茎は分球せずに成長し、大きな塊となります。
カラスビシャクは植物体が小さいため、集約的な栽培が可能ですが、収穫物も小さいため、球茎の収穫、選別、皮むき等の作業に手間を要します。
カラスビシャク(左)とカラスビシャクの花(右)
2014年度における生薬ハンゲの国内使用量は812.2tですが、国内栽培はなく、全量中国からの輸入に依存しています。
中国の主な産地は四川、貴州、雲南、湖北、山東、安徽など多くの省があります。