農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

ムラサキ(ムラサキ科)

2018年9月19日

  • (植物学名)Lithospermum erythrorhizon Siebold et Zucc.
  • (生薬名)シコン(紫根)
  • (利用部位)根

分布、主な産地

 山地や草原に生える多年草。北海道~九州、朝鮮、中国、アムールに分布します。
 近年、野生種は乱獲や生育環境の変化により激減し、環境省のレッドデータブックの絶滅危惧IB類(近い将来における絶滅の危険性が高い種)に指定されています。
 花は可憐な白色で、根は名前のとおりの紫色(赤紫色)です。色素の主成分はシコニン類で、色素は根の表層に生成されるため剥がれやすく、そのため、収穫した根は水洗いはせず、振るうなどして根の土を落とします。
 国内の栽培は北海道や青森、岩手、滋賀、山口、高知、大分などの各県で行われていますが、ほとんどが染料用です。

yakuyo_murasaki2.jpg yakuyo_murasaki1.jpg
ムラサキ(左)とムラサキの花(右)

 2014年度における医薬品としての国内使用量は9,605kgで、全量中国からの輸入に依存しています。
 中国の産地は吉林、遼寧、河北、四川、雲南、貴州など多くの省があります。中国ではムラサキの根を「硬紫根」、新疆紫草(Arnebia ruchroma)を「軟紫根」と称し利用していますが、後者は日本薬局方に収載されていません。
 本種の近縁種にセイヨウムラサキ(L. officinale)があります。花は淡黄色の小花で、根のムラサキ色は薄く、実用性に劣ります。ムラサキとセイヨウムラサキは容易に雑種を作り、雑種化したムラサキの根色は薄くなるため、両種を隣接して栽培してはいけません。

効用、用途等

 生薬シコンは弱いにおいがあり、わずかに甘い味がします。
 肉芽形成促進、抗炎症、抗菌などの作用があり、紫雲膏(しうんこう)、紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)などに配合されるほか、染料や化粧品としても利用されます。紫雲膏は火傷に効果があることで知られますが、熱帯地方の風土病であるリーシュマニア病に効果があることを、当薬用植物資源研究センターのグループが世界で初めて明らかにしました。

yakuyo_murasaki3.jpg yakuyo_murasaki4.jpg
ムラサキの生根 (提供 :柴田敏郎(左)、薬用植物総合情報データベース(右)

執筆者
医薬基盤・健康・栄養研究所薬用植物資源研究センター 研究員 飯田 修

●月刊「技術と普及」平成29年7月号(全国農業改良普及支援協会発行)から転載

「注目の農業技術」一覧に戻る

ソーシャルメディア