農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

縞葉枯病に強い発酵粗飼料用イネ新品種「つきすずか」-「たちすずか」の長所を受け継ぎ、欠点を改良-

2017年10月 6日

農研機構西日本農業研究センターは、牛の飼料に用いられるイネWCS用の新品種「つきすずか」を育成した。
従来品種である「たちすずか」が 縞葉枯病に弱いのに対し、「つきすずか」は 縞葉枯病に強く、「たちすずか」の栽培が困難だった関東以西の縞葉枯病多発地域でも栽培できる。
「つきすずか」は、牛にとって消化のよい茎葉が多く、乳酸発酵に必要な糖含有率が高い点が「たちすずか」と同様で、品質の良いイネWCS生産が可能。微細断飼料収穫機と、低温時でも発酵を促し変敗を防ぐ乳酸菌「畜草2号」を組み合わせれば、高品質で低コストなイネWCSの生産の拡大が期待できる。


詳細はこちらから

「注目の農業技術」一覧に戻る

ソーシャルメディア