MENU
2016年10月 7日
●長野県中野市永江地区
「ぼたんこしょう」は、ナス科トウガラシ属のピーマン型トウガラシで、ピーマンよりも高い抗酸化活性を持ち、辛み成分のカプサイシン、ビタミンA、Cの他、豊富なミネラルやポリフェノール、ギャバが含まれています。
肉厚な果実の先端周辺には深い溝があり、複雑な形状が牡丹の花のように見えることから「ぼたんこしょう」と呼ばれるようになりました。
冷涼な気候を好み、標高800m以上の地域でないと辛くならず、また大きくもなりません。
トウガラシのような辛さと、ピーマンのように果肉に甘みを持ち合わせているのが特徴です。
ぼたんこしょうの果実
北信州の斑尾山の麓、中野市永江地区を中心に昭和初期から自家用として栽培が続けられてきました。平成20年にぼたんこしょうの保存と普及を目的に「斑尾ぼたんこしょう保存会」を設立。同年長野県の「信州の伝統野菜」に選定され伝承地栽培認定を受けました。
平成24年には6次産業化に取り組むため「ぼたんこしょうファーム」を設立。ファームの6次産業化の取り組みにより、ぼたんこしょうの知名度は高まり顧客が増え、需要拡大により栽培面積の増加が期待されます。これと言って現金収入のない当地区にあって、ぼたんこしょうは収入の見込める作物となってきています。