MENU
2014年6月10日
●栽培地域 :山形県置賜地域
「薄皮丸なす」は、山形県南部の置賜地域で栽培されている丸ナスです。形状は丸~やや卵型、皮が薄く柔らかいのが特長で、20〜30g程度で収穫され、主に漬物に用いられます。
「薄皮丸なす」はその名のとおり、皮が薄く柔らかいのが特徴。主に漬物に用いられる
その由来は明らかではありませんが、50年以上前に宮内町(現南陽市宮内) の沖田与太郎氏が新潟から来た行商人から種子を入手し、そこから収量および品質に優れるものを選抜したのが始まりとされています。そのため地域に出回った当初は「沖田なす」と呼ばれていましたが、「薄皮なす」「薄皮丸なす」と、次第に名称が変化してきたと言われています。
この他にも在来ナスである「窪田なす」から皮の柔らかいものを選抜したという説もあります。いずれにしろ置賜地域における薄皮丸なすの人気は根強く、種苗会社育成による丸ナス品種が出回るようになった現在も広く栽培、消費され、ナスといえばこの品種を思い浮かべる人が多いようです。
露地栽培がほとんどで、多くは3月中旬に播種され、田植えが終わる5月下旬から6月上旬にかけて定植されます。
うね幅180cm、株間50cmの1条植えが標準的な栽植様式で、3本仕立てにしますが、生育後半は半放任とし、古葉や弱い枝を適宜除いて管理されます。
おおむね9月末まで収穫・出荷されますが、旬は7月上旬から8月中旬です。
草勢は一般的な品種に比較して弱いです。病害虫にも弱い傾向があり、とくに半身萎凋病の被害が多く見られるため、接ぎ木栽培されることが多いです。