MENU
2014年6月 9日
●栽培地域 :山形県長井市花作地区
「花作(はなつくり)大根」は、山形県長井市花作地区で、長期保存できる漬物用として伝えられてきた小さなダイコンです。根部の形は円筒形または徳利形、大きさは一般のダイコンの3分の1程度です。肉質がしっかりしており、漬物にした時でもパリパリした食感を持つことが第一の特徴です。苦味があり、生食用には適しませんが甘みがあります。
花作大根
江戸時代に米沢藩上杉家の殿様から「花作大根」の名称を授かったと伝えられています。
かつては県南部の置賜地域一円で栽培されていましたが、生産性の低さや食生活の変化などから栽培面積が減少しました。
今では、長井市花作地区周辺でしか栽培されていない"幻のダイコン"です。
播種適期は8月下旬~9月上旬。基肥量は窒素成分で10a当たり3~5kg度が目安です。8月20日以前の播種と一般的なダイコンの施肥量では裂根が発生しやすくなります。
その他の管理は、一般的なダイコンとほぼ同じで、10月下旬~11月中旬に収穫します。
なお、長年の栽培による種子交雑のため、形質にバラツキがあったことから、7年前から採種圃場を設置し、優良系統の選抜、形質の安定化を図ったことで、揃いは格段に良くなっています。
右 :栽培講習会(播種作業)