MENU
2014年5月26日
●栽培地域 :群馬県甘楽富岡地区(富岡市、下仁田町、甘楽町)
下仁田ねぎは、群馬県西部に位置する名前の由来である下仁田町を中心に、甘楽(かんら)富岡地区(富岡市・下仁田町・甘楽町)等で生産されています。
下仁田ねぎ
いつ頃から栽培されているかは定かではありませんが、江戸時代の文献で高崎藩の殿様が地元の名産品として諸国大名へ年末年始に贈答した記録があり、古くから栽培されているネギです。
また昭和に入ってからは皇室への献上により、その名声が一段と高まりました。
皇室へ献上する際、正装し撮られた写真(昭和初期)
下仁田ねぎは、非分げつ性の1本ネギで、軟白部が15~20cmと、他のネギと比べると短い。また、太さは直径5~6cmで、太くてずんぐりとした極めて特異な形状・草姿のため、他の品種とは区別されます。
下仁田ねぎは冬季限定のネギで、寒さに当たるほど美味しくなります。
種は自家採取している農家も多く、何系統かに分類されます。
他のネギに比べ病害に極めて弱く、栽培しづらい品種です。
生育のようす