MENU
2014年5月14日
●栽培地域 :兵庫県朝来市
岩津ねぎの歴史は古く、「朝来誌」(明治36年)によると、生野銀山が栄えた江戸時代後期の享和3年(1803年)ごろに、鉱山労働者のための冬季野菜として旧朝来町岩津地区で栽培させたのが起こりとされています。
岩津ねぎは九条ねぎの改良種で、極めて柔らかく日持ちが悪かったことと、分げつする性質が強すぎたため、昭和2年~10年頃に、兵庫県農業試験場但馬分場で、関東の千住ねぎを交雑育種し、「改良岩津ねぎ」が育成され、この品種が現在も作り続けられています。
岩津ねぎは葉ネギと根深ネギの兼用種です。葉色は濃緑で、寒さにあうと葉身内部に粘物質を大量に生じ、葉身及び葉鞘部(軟白部)の肉質は柔軟で香気高く、甘みが強く品質は極上です。
出荷時の荷姿
播種時期は、4月下旬~5月下旬で、茎径10mm程度の苗を作ります。
定植時期は、7月中旬~8月上旬です。深さ20cmの植え溝を作り、株間3.5cmで、葉鞘部が曲がらないように定植します。
土寄せは、中耕・追肥を兼ねて9月上旬、下旬、10月中旬、11月上旬に行います。
収穫は、11月下旬~3月上旬にかけて行われます。
岩津ねぎは、長い間の自家採種により、生産者間の形質のばらつき等、品質の低下が見られるようになりました。そこで、平成15~18年度にかけて優良系統の選抜に取り組み、平成19年度からは、朝来市岩津ねぎ生産組合が主体に採種事業に取り組み、産地の種子を供給しています。
雪があると甘みが一層増す