MENU
2014年5月13日
●栽培地域 :香川県三豊市、観音寺市
三豊(みとよ)ナスが香川の地に土着した歴史は、昭和初期に朝鮮半島へ出向いていた旧三豊郡の農家が、おいしいナスを見つけ、この種子を持ち帰ったのが始まりです。三豊市、観音寺市(ほとんどが旧三豊郡)ではナスと言えば三豊ナスが定番です。
三豊ナスは、晩生の大果(千両ナスの3倍)品種です。特徴は、花が咲いてから収穫まで25日程かかるため、収量が少なく経済栽培に向かないこと。また、表皮が薄く柔らかいため、輸送中に傷がつきやすく、店持ちが悪いことです。
香川県出身の大平総理大臣が誕生した頃、コロコロとした体型にあやかって「大平ナス」の名前で京阪神市場に出荷を試みた経緯もあります。
香川の地産地消の王様「三豊ナス」
2月中旬に播種する温床育苗で、5月上旬の露地定植が基本作型です。施肥は基肥の窒素成分量で10a当たり10㎏程度が目安です。
草姿が大きく、葉も大型で樹勢が旺盛なため、施肥量が多すぎると不受精果や奇形果が多くなりやすい。
一方で、着果最盛期になると生長点が細くなり、樹勢低下による果実の肥大不足や食感不良等(果肉内の種の硬化)が起こる、農家泣かせの作りづらい品種です。
右 :農家泣かせの作りづらい品種で、栽培講習会が重要