MENU
2014年4月18日
●栽培地域:宮崎県児湯郡西米良村
西米良村で古くから作り続けられている固有のダイコンです。
根に赤紫色の糸を巻き付けたような縞模様が入るところから「糸巻大根」と呼ばれますが、地元では「米良糸巻大根」「米良大根」と呼ばれます。地色が白いものと赤いものとがあり、形状は自家採種されているものでは丸~紡錘~長とさまざまです。糖度が普通のダイコンに比べて2度から3度高く、肉質が緻密でやわらかいのが特徴です。
米良糸巻大根 (提供:宮崎県西米良村(無断転載を禁ず))
「米良糸巻大根」の歴史は古く、16世紀初頭には栽培されていたと考えられていることから、500年以上も作り継がれてきている伝統野菜と言えます。
西米良村は96%が山林原野であり田畑が非常に少ないため、古くから焼畑(コバ)で栽培される糸巻大根は、粟や稗とともに貴重な食糧でした。
現在でも、その特長を活かした煮物・なます・切り干しなどに幅広く利用されていますが、その中でも切り干しは昔「米1升と切り干し1升が交換できる」ほど高価なものだったようです。
現在は普通畑で作られることが多いですが、焼畑で栽培された物は特に甘みが強いと言われており、まさに山間地帯の西米良村の風土に適した野菜です。
化学肥料を使うと苦みが出ると言われており、有機質肥料主体の栽培を行っていますが、現在でも焼畑にこだわって無肥料で作っているところもあります(簡易焼畑)。
栽培は9月から10月上旬に播種する作型が主体で、11月から2月に収穫されます。
畑で栽培する場合は、通常のダイコンと同様に1条・3粒播きの栽培が多いですが、焼畑の場合はバラ播きで覆土も特に行いません。