MENU
2014年4月17日
●栽培地域 :岩手県岩泉町安家地域
岩手県岩泉町は、総面積約1000k㎡と本州一広大な面積の町で、その大部分を森林が占めています。
「森と水のシンフォニー岩泉」というキャッチフレーズのとおり湧き水が多く、日本3大鍾乳洞の一つである龍泉洞から湧き出る水はミネラルウォーターとして販売され高い評価を得ています。
安家地区は岩泉町の北部に位置する。安家(アッカ)という地名はアイヌ語で「清らかな水の流れるところ」に由来し、短角牛をはじめとする畜産と林業が主な産業です。冬の寒さは厳しく、氷点下10℃以下の日も珍しくありません。
安家地(あっかじ)大根の表面は鮮やかな赤ですが、紅白やピンク、白などもあります。赤色は表面の3mmくらいで、内部は白色。肉質が硬く繊維質に富み、貯蔵性に優れています。
冬の厳しい安家地区では、この貯蔵性の良さが最も大事な特徴でした。味については、普通のダイコンと比べ辛味が非常に強く、ビタミンC含量が高いです。
ルーツは中国華北地方といわれ、いつ頃から栽培されてきたかは不明です。先祖代々種が引き継がれて、60年前くらいまではどの家でも安家地大根を生産していましたが、戦後は品種改良された青首ダイコンに切り替えられました。
また、冷蔵庫の普及により保存食としての価値が低下したことから生産は激減しました。
安家地大根
栽培方法は通常のダイコンとほぼ同様ですが、抽苔しやすいことから秋収穫の作型のみとなります。
普通のダイコンより小さめで根重600g、根長20~25cm程度。生育には時間がかかり、播種から収穫まで3カ月程度を要します。
山間地、傾斜畑での栽培が多く、ほとんどの作業が手作業で行われています。
また、それぞれの農家が自分の家に伝わる種を代々受け継いで採種するため、農家ごとに色や形状などに違いがあります。