MENU
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2014年8月 5日
キャラ弁作り 息子VS私
山田早織
5歳になる息子は、遊びが大好き。
ご飯より遊ぶ方が楽しくなってしまうと、サササっとご飯を済ませてしまう。
お友達が一緒の時は、なおさらだ。
3歳の頃は、大好きな新幹線のお弁当箱に入れた夕食にした。
今はワンプレートでいろいろ食べられるように工夫している。
でもやっぱり、遊びやおしゃべりに負けてしまうんだよね。
保育園の給食でも「ごちそうさま」の時間に間に合わないらしく、「今日はごちそうさまに間に合った」と、誇らしげに報告する日がある。
ちなみにおやつも「ごちそうさま」に間に合っていない。
どうやらお友達とおしゃべりをしているらしい。
休みにお弁当を持ってお友達と公園で遊ぶときも、ほとんど食べずに遊んでしまう。
ご飯もお弁当もがんばって作っているのに。
どうにかしたい私。
そこでいよいよ登場! 「キャラ弁!!」
ちょうど保育園でお弁当持ちの日が続いたため、人生初のキャラ弁作りに挑戦!!
でも、「家での添加物を減らすぞ生活」をしているわが家のハムやウインナーはくすんだ色で、キャラ弁には向いていない。
でもでも、野菜や卵を使ってカラフルにしたり、たまにはカニカマを使ってみたりしながら、私が苦手とする「カラフル弁当」を作成。
初めてキャラ弁を持って行った日、「全部食べたよ!!」と、満面の笑みでお弁当箱を見せてくれた。とてもうれしかった!!
本人も、「お弁当を初めて全部食べた」という喜びに満ちていた。
その日から、「お友達との遊びに負けない」私のキャラ弁作りが始まった。
キャラクター選定から始まり(基本的には本人が好きで、外でも食べやすいおにぎりで再現できるキャラクター)、パーツを何でどう作るか、どんなおかずをどう入れるか等、悶々と考える。
もちろん、ネットのちからも借りている。
そして、「あ! これはあの食材でこう作ったらいいんじゃないかな」とひらめくのが快感になり、なかなかやめられない。
息子の好きな食材と、あまり好きじゃないなという食材両方を使い、野菜も何種類か入れる。
完食し、あんまり好きじゃない食材を食べられた! と喜んで教えてくれる。
朝できあがったお弁当を息子に見せると、とても喜び、保育園でもみんなに「今日のお弁当は○○!!」と自慢し、完食することが続いている。
キャラ弁ってすばらしい!!
もちろん毎日はできないけど、これからも時々作ってみよう。
(私のキャラ弁は、基本的にかなり大ざっぱでお恥ずかしい。自己満足のキャラ弁作りです)
静岡県浜松市出身。フランス料理店に勤務後、23歳で起業した(有)しあわせ家族代表取締役、園芸福祉士。培養土、花苗・野菜苗の販売のほか、庭づくりや商店のディスプレー、野菜の宅配など、関心とニーズのある分野に事業とボランティアを展開中。