●面積が小さい場合は、購入苗が便利です。
●特定の品種を作る場合は、自家育苗をします。
・市販の「たねまき培土」を用意します
・発泡スチロールの箱に「たねまき培土」を6cmの深さに入れます
・条間6cm、間隔2cm、深さ1cmにタネをまきます
(箱が手に入らない場合は、ポリポットでも可)
・子葉が開いたら、ポリポットに植え付けます。日中25~35℃、夜間15度前後をめやすにします
本葉3~4枚の苗を、株間75cmに植え付けます。
本葉5~6枚のころに先端を摘心し、それぞれの節から出る子づるの勢い良いものを3本残し、他はもとから除去します。
残した子づるは、畦に直角方向にY字型に残し、1株ごとに交互に配置します。
各子づるは20節前後で摘心し、孫づるを伸ばします。
子づるの5節まで出た孫づるは早めに取り除き、6節目から出たものに着果させます。
全体で10果程度残します。