栽培のポイント
●寒さに弱く、生育適温は23~28℃です
●水はけのよい土質を好みます
●栽培期間が長いので、有機物を多く施します
●花芽は頂芽につき、1番花は15~20節につきます
●虫害に注意します
栽培ごよみ
(南関東標準)
苗の準備
苗は購入し、4月下旬~5月上旬に植え付けます。
本葉が13~14枚で、一番花の開花したものが植付け適期の苗(↓イラスト)です。
畑の準備
整地後に、畦巾100cm、通路を50cmとり、黒マルチを敷いておきます。
植付け
苗は、株間30cmで浅植えにします。
植付け後は、仮支柱を立てます。

整枝・誘引
第1次分枝の下から出るわき芽は摘みとります。
支柱を使用して、主枝4本仕立てにします。
第1次分枝が、畝の方向と直角になるように植えます。
8月に入って混み合うところが出てきたら、枝を間引きます。
追肥
収穫が始まってから、1カ月に1回追肥をおこないます。
有機質肥料を800g、畦間か株間にばらまき、軽く土と混ぜます。
収穫
開花後、20~25日を目安に収穫します。
長さ5~6cmの果実を収穫し、若どりします。
大きくなるにつれ、辛みが強くなることがあります。