標高差を生かした大規模高原野菜栽培で、価格決定権をもつ経営を実現
2012年10月16日

吉越菊雄さん(長野県飯山市 (有)奥信濃ファーム) 営農可能期間は半年。積雪は平均4~5mで、去冬の積雪は7mあった。事務所と作業所は降雪の前に解体し、雪融けを待って毎年組み立てる――長野・新潟両県境に近い長野県飯山市の北部の豪雪地帯に … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
2012年10月16日
吉越菊雄さん(長野県飯山市 (有)奥信濃ファーム) 営農可能期間は半年。積雪は平均4~5mで、去冬の積雪は7mあった。事務所と作業所は降雪の前に解体し、雪融けを待って毎年組み立てる――長野・新潟両県境に近い長野県飯山市の北部の豪雪地帯に … 全文を読む>>
2012年8月28日
-民俗研究家結城登美雄さんに聞く、「鳴子の米プロジェクト」に学ぶ地域の再生- ●第1回 地域の農を守り支える作り手と食べ手の絆 結城登美雄さん 古くからの湯治場として知られる宮城県の旧鳴子町で、平成18年にスタートした「鳴子の米プロジェク … 全文を読む>>
2012年5月10日
鈴木豊さん(トラ男プロジェクト メンバー) 4月上旬、マタギの里で知られる秋田県の阿仁地域を訪ねると、除雪されて道路端に集められた雪が、まだ山の状態で残っていた。ここで米作りをする鈴木豊さん(28)は「今年は雪がなかなか消えなくて、田植 … 全文を読む>>
2012年2月17日
阿部好美さん(中央・有限会社峰岸ファーム 代表取締役・岩手県平泉町) 左が好美さんの妹で店長の上野智妃さん、右が副店長の阿部由紀さん 世界遺産登録で活気づく、古都・平泉。多くの観光客でにぎわう中尊寺の表参道「月見坂」登り口付近、町営中尊 … 全文を読む>>
2012年2月 9日
清水洋人さん(京都市西京区・清水農園) 旬を迎えた九条ねぎが収穫を待つばかりの清水洋人さん(30)の畑は、古都京都を西から南へ流れる桂川の河川敷にある。土が肥え、良質の九条ねぎがとれる畑のすぐ近くで、頭上を橋脚が横切っている。新幹線、東 … 全文を読む>>
2011年12月16日
平野亮一さん(秋田県鹿角市 平野りんご園) 「ここより北の青森県でもモモを作っているところはあります。でも出荷はここが一番遅い。だから北限の桃なんです」秋田県鹿角市花輪で水稲70a、リンゴ3ha、モモ1.2ha、ブルーベリー50a等を作 … 全文を読む>>
2011年10月20日
天野洋子さん(山梨県都留市 (有)エルフィンインターナショナル 代表取締役社長) 山梨県都留市で米粉商品の開発・製造・販売をする天野洋子さん。平成15年4月に(有)エルフィンインターナショナルを立ち上げ、小麦、卵、乳製品をいっさい使わな … 全文を読む>>
2011年9月21日
三田村諭さん(山口県宇部市 森の駅くすのきクリーン村) まったく経験のなかった農業、不自由だが楽しい自給自足の生活。山口県宇部市の山間部で三田村諭さん(29)は「森の駅・くすのきクリーン村」を旗揚げし、若者たちと茶畑、ブルーベリー畑を成 … 全文を読む>>
2011年9月13日
小頭芳明さん(大阪府南河内郡河南町 クボタサンベジファーム(株)代表取締役) 大阪府南河内郡河南町白木の田んぼが広がる一画に、新しい大型のハウスがみえてくる。クボタサンベジファームかなん農場は、遊休農地約3,500㎡に建てた3連棟、約2 … 全文を読む>>
2011年9月 2日
森サチ子さん (JAさがみどり、塩田町女性機械士レモンズ会長) 農家の嫁は、家の中でも肩身が狭く、ましてや女だてらに大型のトラクターを乗りこなすなんて...と言われていた15年前、佐賀県の南西部旧塩田町(現・嬉野市塩田町)に、小さな女性 … 全文を読む>>
をクリックすると開きます