- 本年もよろしくお願いいたします
- 大豆が教えてくれたこと
- 稲から生き方を学ぶ
- 米ヌカは地味な存在だけれど、、、
- YouTubeはじめました(*^-^*)
- お客様の欲しいもの
- ハーブでリフレッシュ
- 皆様に財運シェア🍀
- 新しいお肉の楽しみ方
- 牧場から癒しを
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

やっとですが、インスタ始めました!
2019.06.27
こんにちは!
あと一週間で上半期も終わります。
早いですね。
(いつも同じようなことを言っているような気が、、、笑)
さて、前田牧場では、人参の収穫が始まりました。
人参は根菜なので、掘り立ては土がついています。なので、このように野菜洗い機で洗います!
この動画をインスタグラムにアップしたらコメントがいつもより多くいただけました(^^)
ご案内が遅れましたが、最近、インスタグラムを始めたのです!
アカウントは@chieko7362
良かったらフォローお願いいたします!
今、フォロワー2000人をめざしています(^^)
50年身近にあったのに!
2019.06.17
こんにちは!
突然ですが、この花、何かお分かりですか?
(あっ! もしかして、ほとんどの方が知ってます?)
そう、柿の花です。
私は、50年生きてきて初めて見ました!!(ちょっと興奮)。
それもずっと庭先にある柿の木。
フレアーがかかってこんなに可愛らしい白い花だなんて!
ガクに隠れて控えめにさいているので気づきませんでした。
ひっそりと咲いていたのですねー。
よく考えれば、実のなるものはリンゴや桃などもすべて花が咲きますから、興味を持てばもっと早く知ることが出来たのですけど(*^-^*)
花より団子派なものですから、ハハハ!
しかし、花の命は短いと言いますが、本当に10日も経たないうちにこのように枯れてしまいました。今回はナイスなタイミングで見ることができて良かったです!
これは、今まで興味をもってこなかったことにも目を向けてみよう! ということなのかも知れませんね。周りをグルグル見回してみることにします(*^-^*)
さて、何が見えてくるでしょうか?
見えない部分を見る努力
2019.06.10
こんにちは!
梅雨入りしましたね~。
これから、農家はひと雨ごとに雑草との戦いになります(*^-^*)
さて、先日草むしりをしたのですが、同じ雑草でも生えている場所によって、抜け方が全く違うということに気づきました。
(気づくというか、今まで全く意識していなかったのですけど・・・(*^-^*)
ていねいに耕したハウス内の草、
アスファルト道路近くに生えている草、
見た目はほとんど同じ。でも抜いてみると・・・
ハウスに生えていた草は、すぽっ! と力を入れずに抜けました(なんか拍子抜け)。
アスファルト道路の端に生えていた草は、なかなか抜けません。
無理やり引っ張ったら葉っぱだけちぎれてしまいました。
体重50kg以上の私が渾身の力を振り絞ったのに、です。
根っこが残っているので、また生えてくるでしょう。
すごい生命力ですよね!
ここから、今日お伝えしたいことです。
(良い悪いはいったん隣に置きますよぉ~)
私は、今日の草取りを人間に例えてみたのです。
準備された所で大切に大切に育ってきた人、自分で切り開く生き方をしてきた人(繰り返しますが、良し悪しは言いません)。
同じ負荷がかかった場合、今回の草のように、結果がまったく違ってきます。
外見からは見て取れませんので、普段から少しひっぱったりして様子を伺い、どの程度までならば負荷がかかっても大丈夫なのか、範囲を把握し、作業指示をしていく。
そんな思いやりを持ってお互いが仕事できると、楽しく平和に仕事ができそうですね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
晴れの日の食卓で
2019.05.31
こんにちは(*^-^*)
年号が令和に変わってから1か月経ちましたね~。
何か変化はありましたか?
私は、お正月が2回きたつもりで仕切り直す! と決めていたので、年末までのスケジュールを見直した1か月となりました。
さて先日、エピナール那須という大型リゾートホテルで、チーズ職人の国際的組織ギルドクラブジャポンの叙任式が執り行われました。ギルドとはこちらをご参考にしてください。
今回、3名の方が認定を受けました。
その叙任式のメイン料理に、前田牧場の赤身肉が採用されたのです!
地元には、他にも有名な和牛があるのにです!
もしかすると、私が出席するから配慮していただいたのかしら?
とにかく、そうであってもなくても、このすばらしいお祝いの席で大勢の方に召し上がっていただく機会を与えてもらえたこと、本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
「おいしいお肉でした」と、私の席までお声をかけに来てくださった方もいらっしゃって、もォ~感激!!
市場での価値はまだまだ低いままですが、一人一人確実にファンができていることを確信しながら、これからも肉用ホルスタインのおいしさを伝えていきます(*^-^*)
応援よろしくお願いいたします!
考えよう~♪ 知恵を出そう~♪
2019.05. 8
こんにちは!
連休は楽しい思い出づくりができましたか?
私は、まる1日休んだのは27日土曜日だけ。
でも、数日は中抜けしてイベントに参加したり、それなりに連休を楽しみましたよ。
そんな中、一番充実したのは事務所での一人会議。
取引業者様も直売所以外はほとんど休業してますし、事務スタッフも10日連休中の出勤は3日だけなので、事務所内で延々とやりました。
「そもそも何のためにやってるの?・・・本当に必要なのかな?・・・もっと連携よくする方法はない?・・・」
いったん止まって考えてみると、出てくる出てくる! いや、本来出なきゃおかしいですよね。何も考えずにやっているということだから(^_-)-☆
事務作業は特に、細かくやりだしたらきりがないし、「何のためにこの作業を行っているのか」を突き詰めて考えると、実は必要ないことに注力していたってこと、多々あります(;∀;)
時間は有限。人のエネルギーも有限。
事務作業に限らず、日々の活動においても、目的や前後の関係を考えながら行うことが大切。
働き方改革により、労働環境が変化しています。
農業は、労働基準法の適用除外の部分がありますが、働く人が少ない今、ある程度は一般の会社に合わせていく努力が必要です。
そのような姿勢のない会社は思うような人材が集まらないでしょう。
最低賃金も上がっていきます。
栃木県では10年前と比べると1時間当たり100円以上違います。8時間労働したら一人800円違います。20人いれば、1日16000円、20人が1か月25日労働したら単純に40万円アップです。ひょえ~~
というように、10年前と同じことをやっていたら利益が減る一方。
そこに資材費や燃料費の値上げ( ;∀;) ふぅ~、、、ため息がでます、、、。
だから、何のためにやるのか、どこに注力すべきなのか、定期的に見直し、集約していくことが、これからは不可欠です。
年号が変わるタイミングで、じっくり考えることができた今回の大型連休。
これも、連休だというのに出勤して、田植えや畑仕事をしてくれるスタッフがいるからこそです。
来てくれなかったら私も田んぼに入り、慣れない仕事にへとへとになって、前向きに考えることなんてできないでしょう。心から有難いと思います。
令和の私は今回のように、見直す時間を定期的に取ろうと思います。きっと平成とは違った展開が起こるはず!
楽しみです!
今日もお読みいただきありがとうございましたー。