- 「しもつかれ」を魅力的に!
- 本年もよろしくお願いいたします
- 大豆が教えてくれたこと
- 稲から生き方を学ぶ
- 米ヌカは地味な存在だけれど、、、
- YouTubeはじめました(*^-^*)
- お客様の欲しいもの
- ハーブでリフレッシュ
- 皆様に財運シェア🍀
- 新しいお肉の楽しみ方
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

励ますつもりが・・・
2018.09. 6
また大きな台風がきましたね。
被害にあわれた方には心からお見舞い申し上げます。
農作物の影響、大きかったのでは?
なし、りんご、もも、その他出荷を控えている農家さんの被害が最小限でありますように
*****
先日、新しくなったファーマーズカフェに、栃木県内で活動されている農村女性会のみなさまが視察に来てくださいました。
引率してくださった方は数年おきに視察に来てくださっていて(転勤すると転勤先で参加者を募り、来てくださっているんですよ!)、今回も、体制が変わった話を聞きたいということで、はるばる2時間もかけてお越しくださいました。
うれしいですねー。ありがたいです。
視察の内容は、まずは30分ほど私がカフェを始めた理由や今までの経緯をお話させていただきました(残念! 写真を撮っていないっ!)。
そしてお食事をしながら、お店の運営をしている増田さんがメニューの説明や農家を元気にしたい! という熱い想いを話しました
左 :熟成ハンバーグ、おいしそうでしょう~?
右 :ハンバーグほうれん草リゾットこれも絶品!
増田さんは、那須にある有名なホテル「エピナール那須」の元総料理長。
今回の参加者は全員栃木県内の方なので、エピナール那須を知っていて、利用されている方もおられ、増田さんのお話を興味深く聞かれていました。
出し惜しみのない増田さんは、レシピを聞かれると厨房からレシピ表を持ち出して、写メもOKにしていました。
そんなサービスにも、参加者のみなさんは大喜び! お料理にも大満足!
そして最後は楽しいお買い物タイム!
農村の女性は、都会の女性に比べると周りの目もあり、気軽に気分転換できる場所が少ないです。
完全なお休みの日なんて夢のよう・・・。
そんな中、時間を作ってきてくださること、本当にありがたいです。
年齢を重ねれば重ねるほど、時間が有限であることを認識しますし、興味のないことには時間を使いたくないと、私は思うからです。
参加者はほとんどが私よりも人生の先輩方。もっと時間の大切さを感じているでしょう。
そんな方々が来て下さるのです。
なので、自分を飾らず正直に、つまづきながらも前向きに取り組んでいることを発表させていただきました。
毎日楽しいことばかりじゃないけど前向きに楽しく、お互いに頑張りましょう! という気持ちを込めて、
明日も頑張ろう! と、元気になっていただけるように
と、言葉の中にメッセージを込めたのですが、
良かったよ! 頑張ってね! と。
そして、お買い物を沢山してくださって。
あれれ? 逆に私が励まされている!!
年齢を重ねた女性の器の大きさ、ステキ!
わたしもそうなりたいな。
年を重ねるのは怖くない! むしろ、どんどんステキになれる! と、今回の視察研修は、私が勉強させていただいた視察研修となりました。
~「楽しくておいしくて元気になる!」視察研修は、随時受付しています~
お会いできること、楽しみにしています!
TEL:0287-47-7500 (月曜定休)
片づけで人生も業績もアップ!?
2018.08.30
こんにちは!
8月も最後の週となりました。
あと4カ月。今年が終わるのもあっという間でしょう。
来年私は50才になります。
老いを少し感じる年齢となり、いつかは人生の幕がおりることをちょっぴり意識。
まだ早いと言われますが、準備に早いはないと思っています。
私は祖父母を見送った経験から、自分の死後に後片づけの苦労がないように、ということをテーマに生きて行こうと思っております。
なので、片づけの本は気になって、何冊も買い込んでしまうのです(^^)
今日はこんな本を読みました。
この本のテーマは
「人生を思い通りに操る」とあり、本屋で立ち読みして参考になる部分があり買いました。
その部分とは、
~本から抜粋~
質問1.いったん捨てたとして、これを買い直すか?
質問2.長期旅行に持って生きたいか?
質問3.誰かが買ってくれるとしたら売るか?
質問4.あの日に戻れたとして、やはりこれを買うか?
質問5.お金が無限にあったらこれを買うか?
質問6.これを何回我慢すれば、ほしいものが買えるか?
質問7.三年、五年、十年経っても必要か?
~ここまで~
捨てられない人が捨て体質になるための、勝手にモノが減っていく質問らしいです。
そうすると思考が整理されて時間もうまく使えるようになり、思い通りの人生になるそうですよ。
おっと!
これは会社経営にも役立つ考え方かもしれませんね。
「何をするか」より「何をやめるか」を判断しなければならないこともありますからね!
家の中も会社の中も、この質問を活用し、みんなが笑顔になるように良くしていきたいものです。
ドキドキのテープカット
2018.08.23
こんにちは!
人生初めてのテープカット、無事に終了いたしました。
いゃぁ緊張しましたー。
控え室では、
農林水産副大臣、
日本政策金融公庫総裁・副総裁、
伊豆沼農産伊藤代表、
笠原産業笠原代表、
など、そうそうたる顔ぶれ。
いざ、テープカットではフラッシュの嵐。
顔がこわばってしまっていて、つくり笑いさえできない、、、
普段は実家で働いていますので、いかに緊張感のない場所にいるのか、ということを思い知らされました。
そういえば、控え室での話題も、いつもと違う世界だったな、、、
正直なところ、場違いな感じもしましたが、これは、さらなる成長を期待されてのことかもしれない! と前向きにとらえ、次回このような場所に招かれた場合には、「ドキドキ」と「ドキ」が二回も重なるほどの緊張がうすれ、「ドキ」くらいになり、余裕を持って笑顔をつくれるよう努力してみます!
心残りだったのは、テープカットのために、前日夜に美容室に行き髪を整えたのに、緊張という冷や汗をかいてしまったことです。
見事にクセがでてしまい、髪がハネた状態で写真に収まってしまったこと。
美容室からでたときには完璧だったのに、、、
まぁこれもご愛嬌として良い思い出とする、と心の中で折り合いをつけるまで少し時間がかかりそうです。
とにかく無事に終了して良かったです。
アグリフードエキスポは今日まで。
赤身肉なら前田牧場! と覚えていただけるよう、がんばります!
アグリフードエキスポの大役っ(๑˃̵ᴗ˂̵)
2018.08.22
こんにちは!
まだまだ残暑が厳しいですね。
夏の疲れが出る頃です。
無理しないで乗り切りましょう!
本日から明日までアグリフードエキスポが開催されます。
前田牧場は、今年も大田原市ブランド協議会のメンバーとして参加します!
そこで今年はテープカットという大役をいただきました!
人生初めてのテープカット
ドキドキ💓です
値上げで分かった信頼関係
2018.08. 8
こんにちは!
先日の台風で久しぶりに雨が降り、畑が潤いました。
植えつけたばかりのブロッコリーの苗が、水分不足で派の先端が枯れそうになっていたので、ほっとしているところです。
さて、今日は商品の値上げに関する内容です。
発売からおかげさまで15年の「前田牧場レトルトカレー」。7月に値上げをさせていただきました。
牛肉の価格、運賃の値上がりで、これ以上がんばれなくなってしまったからです。
400円(税別)から500円(税別)の値上げです。
20%以上の、私たちにとっては思い切った額でした。
前田牧場のカレーはリピーターさんが多いので、お客さまが離れてしまうかも知れないという心配があり、お客さまにご案内するときから実は内心ドキドキ・・・。
「お叱りを受けたらどうしよう」
「もう二度と買わないと言われたらどうしよう」
「売上も激減してしまうだろうな・・・」
だけど・・・
もう決めたことだから、どんなお声でもすべて受け入れる!
お客さまが減ってしまっても仕方がない。
だって、このままでは笑顔で継続していけないのだから。
と腹を決め、値上げの日を迎えました。
値上げ前は、かけこみでまとめ買いをされる方が多く、
値上げ後はご注文が激減してしまうだろうな、
と、心の準備をしていたのですが、
なんと!
値上げしてからもご注文が続々と!
ご注文いただいたお客さまに、「値上げになってしまい申し訳ございません」とおわびすると、
「仕方ないわよね」
「だって今までが安かったものね」
「贈り物はこのカレーと決めているので」
などなど、うれしいお声をたくさん、たくさん、いただくことができました。
値上げ後のご注文状況をスタッフから報告をうけるたびに、
私たちは「お客様と価格だけではない信頼関係」を築くことができているのかな、ありがたいな、
と、胸が熱くなります。
高い、安いという値段の基準ではなく、「前田牧場だから」という信頼でお財布を開いてくださっているということです。信じて頼ってくださっているのです。
本当に本当にありがたいことです。
とてもとてもうれしいことです。
これからもこれに甘えずに、このカレーに関わってくださる方々がさらに笑顔になれますように、
このカレーを手にした方が、より笑顔になっていただけますように、
という気持ちで努力していきます。