カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

脱皮できない蛇になるな

2023.05.23

こんにちは!
ゴールデンウイークから早2週間。前田牧場の田植えも無事に終わり、これから8月のお盆頃まで水回りという水の管理が始まっています。一日も休みなく毎日ですから、スタッフが交代で行います。
稲の成長や天気に合わせて微妙な管理があるので知識と経験が必須。観察力も必要。


maeda_617_1.jpg


「水回り」言葉として聞くと、簡単に感じて誰でもできそうな気がする仕事ですが、実は奥が深く、初心者には無理なのです。
これを書きながら、改めて水回り担当のスタッフの有難さを実感しました。
気づかせてくれたこのブログに感謝ですm(_ _)m


さて、最近気になっているものやことはありますか?
私はYouTubeの斎藤一人さんチャンネルが気になっています。
ご存じの方は多いと思いますが、斎藤一人さんは銀座まるかんという健康食品の会社を経営して、全国高額納税者番付で何度も1位になったことがある方です。
家事をしているときや車に乗っているとき、ラジオ代わりに聞いています。
本質をついた内容を、笑いを交えて教えてくださるので、脱力したいときに最適です。


昨日ふと開いた動画は「脱皮できない蛇」の話でした。
斎藤さんは人生の中で、考え方を変えなくてはならない出来事が数回あるといい、それは人間として成長しなくてはならない時で痛みを伴う。痛みを避けて向き合おうとしない選択もあるが成長はとまり、ずっと同じような悩みで苦しむことになる。といった内容でした。


maeda_617_3.jpg


この話、今の自分にぴったりと当てはまっていて、2度繰り返し聞いてしまいました。
というのは、私は5年ぶりに直売店の仕事に戻り、2回目の5月を迎えました。
現場作業にも慣れ、やっと気持ちが落ち着いてきたところです。
この間、自分はお店を立ち上げた20年前のままでやっていると感じる部分がとても多く、これでよいのかと葛藤がありました。


maeda_617_2.jpg

この、気持ちが落ち着いて自分を少し客観視できるようになったタイミングで、斎藤さんのお話が耳に入ってきました。
きっと自分が置かれている状況は「脱皮」する時期なのだな、と感じ取れたのです。
いつもなら、焦る気持ちが先だって、空回りしてしまっていたと思いますが、20年前の自分を振り返って、自分に何が足りなかったのか、周りから何を評価されて、何が評価されていなかったのか。自分が本当にやりたかったことは何だったのか、などなど。このお話のおかげで、冷静に自己分析することができました。


そこで自分に一番不足していたものは、「共有」だとわかりました。
たしかに、決めてから相談することが多く、これでつまづいていました。←これが脱皮の準備段階でしょうか?(^^)/。


50才を過ぎてからこれまでの習慣を変えることは、相当の努力が必要だと分かっています。
けれど私は、もう少し成長したいという願望があります。
だから苦手だった「共有」にチャレンジします!
最初は慣れないから失敗すると思いますが、くじけずに「共有」を意識して過ごしてみますね。経過報告、楽しみにしていてください!
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

このページの先頭へ