loading ...
- 本年もよろしくお願いいたします
- 大豆が教えてくれたこと
- 稲から生き方を学ぶ
- 米ヌカは地味な存在だけれど、、、
- YouTubeはじめました(*^-^*)
- お客様の欲しいもの
- ハーブでリフレッシュ
- 皆様に財運シェア🍀
- 新しいお肉の楽しみ方
- 牧場から癒しを
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

大豆が教えてくれたこと
2020.11.27
こんにちは!
大田原は大豆の収穫が始まりました。
ご存知の通り、大豆は夏におなじみの枝豆が成長したものです。
若いときは青々として瑞々しく、フレッシュなおいしさを楽しめますね。
夏、ビールに枝豆がないと夏じゃない! というくらい定番中の定番です。
枝豆を収穫しないで、そのまま数か月畑に残しておくと、徐々に熟して、乾燥して大豆となっていきます。
古くなると、そのフレッシュさはまったく消えてしまいますが、保存性が高く、豆腐や納豆、みそ、しょうゆ、など柔軟に変化できるようになります。
あら? これって、人間に例えられると思いませんか?
人間も若いときには、姿形が瑞々しくてフレッシュ、しかし経験が足りないために仕事の幅も当然狭いです。
しかし、年を重ねて50代以降になり、肌の保水性も失われ枯れてくるころになると、どんな人でも経験が積み重なり、柔軟性が高くなっていきますよね(ごくまれに違う方もおられますが・・・)。
少々叩かれても傷つかない、頑丈になる(笑)。
枝豆を足で踏むと簡単につぶれてしまいますが、大豆はびくともしません!
50代を過ぎると見た目の衰えが目立ち始め、体力も落ちていることに愕然として、自信をなくしてしまいそうになることもありますが、この大豆を見ていたら、年を取るのも悪くない! と思えませんか?
むしろ枯れてからの方が楽しめちゃうかも?
失うものを嘆くより、重ねて厚くなっていくものに目を向けて、人生をたのしみたいですね!
毎日自然に触れていると、人生に置き換えられることが多いように感じます。
自然から学ぶものは、まだまだたくさんありそうです!