カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。  ▼プロフィールはこちら

RSS

冬なのかな春なのかな

2024.03.18

三寒四温にもほどがある寒暖差で、体も気持ちもダルい今日このごろです。
最低気温はまだマイナスの日もあり、朝は真冬の装いです


grape_506_1.jpg


ワタシはまだ花粉症ではないのですが、畑の周りのスギ・ヒノキが爆発中です。


grape_506_2.jpg


空もハウスのビニールも霞んでいます。
花粉症のみなさんには厳しい季節がまだ続くようですね。

イヌは雷が苦手です

2024.03. 4

夜中に限って、突然の雷雨。
イヌは人間より聴覚やら何やら優れているせいか、ヒトが雷到来を感じる前から様子がおかしくなります。


真夜中に庭から悲壮感漂う叫び声がしたのでそっと覗くと、雨の中で佇むイヌの姿がシルエットで浮かび上がり、ちょっとホラーです。
近所迷惑もあるので渋々部屋に招き入れ、ほんの10分。
雷が落ち強めの雨が降り出しました。
ドーンという落雷音と同時に私の背中に隠れ丸まってしまい、クッションを乗っ取られ、イヌとこたつに挟まれてぎゅーぎゅーです。


grape_505_1.jpg


普段まったく言うことを聞かない生意気なイヌですが、ちょっとだけ可愛げを感じました。
ただ、朝まで寝床の取り合いで寝不足になりました。

農泊の祭典「農泊祭り 第1回和牛鍋&ワイン交流会

2024.02.26

大分県宇佐市安心院地区。
コロナ禍で冷え込んだ観光産業、少しずつですが田舎も動き始めています。

先日、「農泊祭り 第1回和牛鍋&ワイン交流会」が開催されました。
農泊家庭おかあさんたちによる、おおいた和牛と地域の野菜を使った料理が振る舞われました。


grape_504_3.jpg


grape_504_4.jpg


近隣地域の農泊をされているグループや観光業に携わる方々、一般の方々がたくさん来園してくださり、食事と交流を満喫されたのではないでしょうか。


grape_504_1.jpg


私もここ最近は、出張もレジャーも〝行かない〟ことに慣れてしまい、出かける機会を遠ざけたままになっています。
こうしたイベントがあると、またどこか楽しいところを探しに行きたくなりますね。

林野火災発生中

2024.02.19

ここ最近の高温と乾燥で、肌もカピカピするなぁ...と思っていた矢先、町内放送で林野火災のお知らせが流れました。


2月になってから異常なほど気温が高い日が続いており、今日も20℃を越えて、畑では汗だくになるほどです。
新芽が芽吹く前の野山は、秋から冬に枯れた草木がカラカラ状態。


わが農園でも枯れ枝は常にあるし、厳重に慎重に火の元は管理です!
明日からちょっと天気下り坂らしいので、畑もお肌もしっとりするかな。


grape_503_1.jpg


手前の山の向こうが燃えているとか.........。
大事になりませんように。

ゆっくり休んでね

2024.01.31

長年住み込みでぶどう園を支えてくれた陽子さんが、先日亡くなりました。
園主の祖父母の代からお手伝いとして、一緒に暮らしていたとのことで、もう50年以上。


知的障害があり、持病を持っていたものの、とてもタフで、私がこの仕事を始めたときは、一からいろいろ教えてくれて、私が指導する立場になってからも、支えてくれました。
夫婦喧嘩や義母様ともめたりした時にも気遣ってくれて、本当に頼りになる存在でした。


この数年闘病で入院生活だったので会えなかったけど、苦しい日々から開放されたなって、そう思うようにしてお見送りしました。


grape_502_1.jpg


照れ屋さんで、写真を取らせてくれなかったのですが、偶然アルバムから見つけたので...。

このページの先頭へ