カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。  ▼プロフィールはこちら

RSS

いろいろあっていろいろ生きてます

2023.02.27

このくびれは、イモムシが食い荒らしたところです。
表皮から食い散らかして、温かい幹や枝の中に住むのです。


grape_475_1.jpg


この枝は周囲が一周食い尽くされています。


grape_475_2.jpg


こうなると水脈が絶たれるので、この先の枝はカラカラになり、枯れるのを待つだけ。
仕方ないけど、ここ(左端の黒ひも)から先の枝は、すべてさよならです。


ムシたちからすれば、生きることに必要なこと。
人も木を切って家作りますし、似たようなものなのですが。


とはいえ、わたしたちが生きるために育てているぶどうの木となれば、また違った感情が湧いてくるわけです(怒&恨)。
毎年、天候や天災に負けないよう頑張ってますが、冬の静かな時間にも、自然と戦っております。

朝霧の中

2023.02.14

今朝はどっぷり朝霧に埋もれています。

grape_474_1.jpg


湯布院は朝霧にしずむ町として有名ですが、ここ、安心院は隣の盆地。
外から見るにはいいですが、霧の中は風情などまったくないものです。


実際問題かなり厄介なもので、洗濯物は外に干せば干すほど濡れ、車は毎朝びしょびしょで土埃かぶり、どろんこが張り付きまくり、もちろん畑もじっとりしてて全身汚れる...


grape_474_2.jpg


でも、そんな日は霧が晴れたらだいたい、いい天気になります。
汗だくの一日になりそうですね。

物価上昇に悩む

2023.02. 1

ニュースでも大きく取り上げられています。
なんでもかんでも価格が上がっていますね。
農業従事者...というか生産者は、原材料や資材の高騰と商品の価格設定に、脳がパンクしそうです。


先日、次年度のふるさと納税のカタログ掲載商品の説明会がありました。
こちらも例にもれず、単価の変更があるようです。
送料やら諸経費の改定などなど、いろいろなものが作用してきますから。


grape_473_1.jpg


個人的な思いを言うと、価格をキープするために数量を減らすとかサイズを小さくするのは、がっかり感、残念感が否めないのでイヤなのです。
時代とともに価格が変わるのは仕方のないことだし、そのうち、それにも慣れてくるのわけで。


消費者のみなさまの感覚は、どうなのでしょう...
5個入りのミニサイズパンが4個入りになって、もや~っとしている今日このごろです。。。

大寒波再び

2023.01.30

この冬は『大寒波』という言葉をよく聞きますが、九州にも大寒波到来......


畑では、ぶどうの木は休眠中のため、木々のお世話はさほど心配ありませんが、スプリンクラーなどの設備の点検や防寒対策は必須です。
この辺は、割とちょくちょくマイナス5度以下にもなる地域。
とはいえ、雪にはめっぽう弱い九州。
今回も引きこもりの日になりました。


いろいろ対策を施して激寒の夜を越えたのですが、なんと、1番身近な風呂のボイラーが凍るという失態(泣)。


grape_472_1.jpg grape_472_2.jpg


大分県、温泉湧いてる地域でよかったな...

ことしもよろしくおねがいします!

2023.01.23

早くも、新年明けてから、やることが目白押しです。
通常の仕事に加え、農地の整備事業もあり、作業に追われる日々です。
とはいえ、天候で、なかなか予定どおりには進まないものですね。
晴れれば大寒波、生暖かい雨、今日はほどよい気温なのに強風です...


そんなわけで屋根に登れないので、予定変更で苗植えを進めました。
ブドウ棚に届くまで1年間ポット栽培をして、今年、土に根を下ろします。


grape_471_1.jpg


grape_471_2.jpg


小さな苗を最初から畑に植えると、新芽が鹿の餌食になってしまい、伸びる前に死んでしまうことが多いのです。
弱肉強食、食物連鎖、いやいや困ります!
今日植えた10本は、元気に育ちますように。

このページの先頭へ