- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。 ▼プロフィールはこちら

物価上昇に悩む
2023.02. 1
ニュースでも大きく取り上げられています。
なんでもかんでも価格が上がっていますね。
農業従事者...というか生産者は、原材料や資材の高騰と商品の価格設定に、脳がパンクしそうです。
先日、次年度のふるさと納税のカタログ掲載商品の説明会がありました。
こちらも例にもれず、単価の変更があるようです。
送料やら諸経費の改定などなど、いろいろなものが作用してきますから。
個人的な思いを言うと、価格をキープするために数量を減らすとかサイズを小さくするのは、がっかり感、残念感が否めないのでイヤなのです。
時代とともに価格が変わるのは仕方のないことだし、そのうち、それにも慣れてくるのわけで。
消費者のみなさまの感覚は、どうなのでしょう...
5個入りのミニサイズパンが4個入りになって、もや~っとしている今日このごろです。。。
大寒波再び
2023.01.30
この冬は『大寒波』という言葉をよく聞きますが、九州にも大寒波到来......
畑では、ぶどうの木は休眠中のため、木々のお世話はさほど心配ありませんが、スプリンクラーなどの設備の点検や防寒対策は必須です。
この辺は、割とちょくちょくマイナス5度以下にもなる地域。
とはいえ、雪にはめっぽう弱い九州。
今回も引きこもりの日になりました。
いろいろ対策を施して激寒の夜を越えたのですが、なんと、1番身近な風呂のボイラーが凍るという失態(泣)。
大分県、温泉湧いてる地域でよかったな...
ことしもよろしくおねがいします!
2023.01.23
早くも、新年明けてから、やることが目白押しです。
通常の仕事に加え、農地の整備事業もあり、作業に追われる日々です。
とはいえ、天候で、なかなか予定どおりには進まないものですね。
晴れれば大寒波、生暖かい雨、今日はほどよい気温なのに強風です...
そんなわけで屋根に登れないので、予定変更で苗植えを進めました。
ブドウ棚に届くまで1年間ポット栽培をして、今年、土に根を下ろします。
小さな苗を最初から畑に植えると、新芽が鹿の餌食になってしまい、伸びる前に死んでしまうことが多いのです。
弱肉強食、食物連鎖、いやいや困ります!
今日植えた10本は、元気に育ちますように。
デンジャラス冬至
2022.12.27
寒い夜には柚子風呂もいいですよね。
この町は実は柚子の産地で、柚子胡椒も大分の山間発祥と言われています。
突然冬至だったことを思い出して、「防風林の柚子をちぎって帰ってね」とお願いしたところ。
......。
薄暗いし棘も痛いし、枝ごとならってことなのね。
九州もクリスマス寒波到来で、年に数回あるかどうかの積雪。
年末年始、穏やかに過ごせますように。
今年もお世話になりました
2022.12.21
一年の締めくくりに、パートさんたちとの慰労忘年会です。
予測不能な天候に加え、いまだ続くコロナ禍。
みなさんには、たくさん無理していただきました。
おかげさまで、無事にまた一年終えることがてきました。
ちなみに今年は、新人さんの段取りで、ちょっと上品なランチです。
企画から総合司会までお任せしてみましたが、なんだか頼りない感じです(苦笑)。
これも社会人としてのお勉強の一環。ますますオトナの階段をのぼってほしいものです。
もうすでに、次年度に向けたお仕事は始まっています。
すでに一緒に作業している人、年明けからの人、春からの人、いろいろありますが、みなさんとまた順々に再会できますように!