- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
大分県宇佐市安心院(あじむ)の「宮田ファミリーぶどう園」からお伝えします。 ▼プロフィールはこちら

さっそく植えました🌱🌱🌱🌱🌱
2019.02.14
先日、大量に買い込んだ土の出番はすぐにやってきて、苗を植える準備開始です。
一体これ以上どこに木が増えるんだか・・・・と、日ごろの作業を振り返り、ちょっと恐怖を感じています。
肥料袋のリサイクル。色によって品種がちがいます。
明日は雨の予報なので、苗と土を投入して、自動的に土が湿るのを待ちましょう。
苗が落ち着いたら苗育て用の畑に移動です。
そのあとは、鹿に喰われないように対策です!
インバウンド対応を模索
2019.02. 4
「日本って?」と、日本人が考えてもいまひとつピンとこない。
「日本っぽい食」って何だろう。
「日本っぽい体験」って何だろう。
先日、中国からの団体様が研修に来た際、わが家のぶどうの草木染め体験をしました。
草木染め・・・世界各地にある気もしますけど。。。。
専門的な話をするのではないかぎり、体験に言葉はそれほど必要ありません。
みんなで同じ作業をして、その土地の風土や産物を楽しむ!
まだまだ対応模索中ですが、わが家のぶどうを使ったイベントのひとつとして、活かせていけたらなぁと思います。。
紛失騒動
2019.01.28
今月は、よくモノが紛失します。
コンタクトレンズが2回、どちらも無事帰還。
そしてケータイが行方不明・・・。
仕事用のガラケーなので、防水防塵の野外活動には優秀な携帯ですが、それでも夜露・霜・凍結の山林に一晩放置はちょっと心配。
早朝から呼び出し音ならすために電話をかけ続け、歩き回ること3畑。
ビニールハウスの外、道路上で発見!
ちょっと汚れてはいましたが、車にもひかれず、無事救出しました。
わりと新品。よかった♥
なにが隠れてるでしょーか
2019.01.16
なにするの?
2019.01.15
あけましておめでとうございます。
しずかな正月が過ぎれば、怒涛の農作業ラッシュ。
ぶどうの苗が届き、さっそく植える準備。土を買いに走りました。
「すげー量やなぁ。花でも育てよるんかい??」
見知らぬじいちゃんが話しかけてきました。
でしょうね・・不審でしょうね・・・
軽トラに積み終わると、
「こんなに大量の土、どうするんかえ???」
と、別のじいちゃん。
日曜のホームセンターでねえちゃんがひとり(じいちゃんから見れば若い女子)で土を買い占める姿は、こんな田舎でも不思議だったのか。。
たまには農業女子が働いている姿を町内で見せつけて回ろうかと思います😁