- こっちも恐い!
- 準備できた?
- フラワーバレンタイン
- 忘れた頃に...
- さらに倍!
- でっきるかな、でっきるかな、さてさてほほ~♪
- 明けましておめでとうございます
- 色鮮やか!!
- 防寒しないと
- 今年は意図的に!!
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

意外とデカイ?
2020.07.22
ちょっと興味があって、JA淡路日の出主宰の農機の展示会に行ってきました。
まぁ、本命は会場内で開かれる農機具の安全講習に参加することですが。
淡路島の、特に北部や東部だと圃場が小さすぎて、50馬力のトラクターやら8条植えの田植え機なんて、めったにお目にかかることがないので、大型の農機が見られる良い機会なんですよね。まぁ、使い道がないので買いませんが。
それでも、小型の管理機等はちょっと欲しいなぁ~って。
各社モデルチェンジのたびにフォルムがすっきりしてきていて、ごちゃごちゃしたのよりも、すっきりスマートな方が僕的には好みですねぇ。
あと、ドローンの薬剤散布機を触らせてもらって来ました。
大規模な圃場はもちろん、中山間も含めて、こいつはまだまだ伸びしろありそうですね。本体もデカイ割りに意外と軽かったですし。あとはタンクの容量がもう少し増量出来たら今のところ言うことなしですかね。
やっぱこれだね~
2020.07.21
ってことで、ここ数年わが家の定番になっている『アヅリキッド』君の登場です。
わ~、パチパチ♪
どんどん♪
パフパフ♪
定植も無事終わり、それなりに活着してくれたので、一気に根張りを促進して夏の暑さに耐えられる株作りを目指します。
今年も相変わらず、何十年に一度の大雨があちこちで降り、観測史上初をあちこちで更新している現状。
どうせ今年も記録的な猛暑になるんでしょうから、今のうちにとれる対策はしとかないとですよね。
ってことで、溶液土耕のチューブに3000倍で混ぜ混ぜしてやりました。
これを8月いっぱいを目安にやっておけば、その後の生育に差が出てくるんですよね~。
ちょっと変わったこと始めました!!
2020.07.20
わが家のカーネーション栽培は、通常畝に枠板で囲いをした培地で育てています。
それを今年は、農研機構や技術センター等と共同で、プランターを用いた少量培土栽培の実証実験を行うことになりました。
なにぶん初めての試みのため、圃場の準備だけで半月以上かかったうえに、例のコロナ騒ぎの煽りで、農研機構や農水省も機能せず....
スタートの会議すら....
とは言うものの、栽培スケジュールもあるので、なんとかできるだけ準備して、どうにかこうにか定植までこぎつけました。残りはなるべく早くに体制整えないと。
ってことで、今年度のブログのネタは『カーネーションの少量培土栽培』についてがメインテーマになると思います。
新ブランド『淡の春』
2020.06.17
ブランド品の紹介で~す。
その名も淡路島の新玉ねぎ『淡の春』。
そのおいしさにセレブも絶賛したとか、しないとか。
なんて、何かのCMのパクりみたいなこと言ってみましたが(笑)、今年の春から地元JA淡路日の出がプロデュースして売り出している新玉ねぎの名前です。
品種は七宝早生で、生でもおいしくいただけます。
ってことで、力を入れて売り出したんですが....
ご存じの通り新玉ねぎのシーズンはコロナ騒ぎの真っ最中にぶつかり、外食産業も観光業も、小売り業も超大苦戦。
それに引きずられて、せっかく豊作であった新玉ねぎも販売にブレーキが...
いやはや、全国的な事態であらゆる業種に影響があったわけですが、ここから!! って感じに力入れていたときにこれって、普段以上にキツイですねぇ。
ようやく学校が再開されて、通常授業や給食も始まったので、これからに期待ですかね。
とは言うものの、新玉ねぎのシーズン自体はもう終わっちゃったんですが...
うはぁ~
2020.06.15
あー、超重たい!!
改植作業の中でも一番しんどい引き抜きと運び出しが、ようやく終わりです。
毎年のことながら、しんどい作業ですねぇ。
今年は10aあたり、軽トラ満載して10回分ほど。
ある程度開花のタイミングが良かったので、あまり花が残らず改植作業に入れたので残渣自体は若干少な目でした。
ただ、根っこががっつり張っていたので引き抜きが大変でした。
定植時にアヅミンや、アヅ・リキッドを活用して根張りを促した影響でしょうが。
夏の高温に対抗するために根張りは重視しないといけないし、引き抜き作業の時は逆に固くて引きにくいし。
痛しかゆしな感じですね(^o^;)
まぁ、現状なら根張り重視一択ですけどね。