- さらに倍!
- でっきるかな、でっきるかな、さてさてほほ~♪
- 明けましておめでとうございます
- 色鮮やか!!
- 防寒しないと
- 今年は意図的に!!
- 珍しい
- 水もしたたる
- 言いたいことは、分かるんですが・・・
- 季節は移ろい
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

濡れ衣(笑)
2019.06. 3
あ、そうそう。
先のカーネーションをかじっていた犯人は、最初はこいつの幼虫だと思ってたんですよね。
さすがに成虫は花びらをかじったりしないでしょうし。
スズメガの仲間かな? 個人的には意外と好きなフォルムです。
何となく、ステルス戦闘機みたいな見た目じゃないですか?
実際にはステルスどころか、まぁまぁデカイ羽音させてますけどね。
さすがに蛾は気持ち悪がられるので、捕獲して持って帰ることはないですね。
これがカブトムシや、クワガタなら間違いなくお持ち帰りですが(笑)
がぶぅ~!!
2019.06. 3
·····
は!
気づけば母の日とっくに過ぎとった(汗)
忙しくてバタバタしていた記憶はあるんですが、それ以外がねぇ(苦笑)
んで、今日も今日とて仕事ですわ。
って、ありゃ~?
カーネーションのつぼみががぶっとかじられていました。
断面はクレープか、クロワッサンみたいな感じ?
最初は虫かな? って思ってたんですが、違いました。
犯人は鳥でした。
10cm弱の小さいヤツで、まさにかじっている決定的瞬間を目撃してしまいました~!!
しかし、カーネーションはうまいのか?
確かに、エディブルフラワーに撫子はあるけど、実際はどうなんですかね?
大丈夫?
2019.05.17
田んぼの支度で、トラクターで土を鋤いていますと·····
なにやら変なものが!
機械を止めて見てみると、何と鳥の巣with卵ではないですか!!
周囲を見渡すと何となくこちらを心配そうに? 見ている一羽の鳥が。
さて、どうしたら良いのでしょいか?
そのまま鋤き込むのはさすがにちょっと・・・
仕方ないので、巣とまわりの土ごと、強制的にお引っ越ししてもらいました。
正直、再度親鳥が抱きに来るのは難しいかなぁ? と思いましたが、なんと!!
引っ越しさせて僕がその場を離れて数分後には、親鳥が卵を抱いていました。
これにはビックリしました。
っていうか、来年はもっと邪魔にならないところで子育てしてなぁ~
初夏になると
2019.05.16
初夏になると現れるのが、アゲハ蝶の幼虫です。
それも必ず柑橘類の葉っぱに。
わが家の温室の前に、数年前から生えてきた謎の柑橘類。いまだに花も咲かず、もちろん実もなりません。
どこからか種がやってきて、発芽して根付いた模様ですが、何となくビミョー。
僕は無類の柑橘類大好き人間で、冬場は主食がミカン? っていうくらい食べまくっています。
が、この謎柑橘類は、葉っぱの感じからして夏みかんの仲間っぽいんですよね。変な交配品種の可能性も高そうです。
一応、あまり期待しないで初生りを待ちましょうか。
ちなみに、アゲハ蝶の幼虫は葉っぱといっしょに虫籠の中へ。
今年は羽化が見れるかなぁ?
消費者のニーズ
2019.05.15
この数年、花の購入に関してアンケートをとると重視するポイントとして必ずと言って良いくらい上位に入って来るのは
『花の日持ち』
です。
たしかに、せっかく買った花があっという間に枯れたりしたらショックですよね。もしかすると、二度と花を買わなくなってしまうかもしれません。
当然、我々生産者は鮮度と日持ちには、最大限注意をはらっています。
とはいえ、我々自身で「日持ちしますよ~」とアピールしても、人によってその日持ちの良さの感じかたは十人十色ですよね。花が一週間もてば良いのか、二週間もてば良いのか、はたまた1ヶ月もてば良いのか。
主観的な話だけではうまく伝わらないので、市場と協力して日持ち試験を実施して、客観的なデータとして提示できるようにしています。
せっかく市場にも消費地にも近い立地の産地ですから、一つでもお客様にアピールして、選ばれる産地であり続けたいものですね。