- こっちも恐い!
- 準備できた?
- フラワーバレンタイン
- 忘れた頃に...
- さらに倍!
- でっきるかな、でっきるかな、さてさてほほ~♪
- 明けましておめでとうございます
- 色鮮やか!!
- 防寒しないと
- 今年は意図的に!!
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

座布団10枚(笑)
2019.11.27
いやぁ~。朝イチから花切りしていたら、目が合っちゃいましたよ(笑)
そろそろ切り頃の花に目をつけ持とうとしたら、ちゃっかり(?)と、つぼみの上に鎮座ましますアマガエル君。
さすがに、紫系の花の上にいても、紫色にはなってませんでしたけどね。
外は寒くなってきたから、そろそろ冬眠準備の頃でしょうか?
温室のなかなら、そこそこ暖かいですからね。
もうちょっとしたら加温し始めますからね~。
エサは···
夜蛾や、アザミウマの類いを全滅させる勢いで食べまくって欲しいかな。
あ、できたらハダニも。
虫も温室内なら冬越ししちゃいますが、カエルも冬越ししてくれれば、プラスマイナスゼロかな?
侘び寂び?
2019.11.26
有名どころの紅葉スポットはさすがに行けないので、ちょっとだけマイナーなところで庭園散策してみました。
枯山水も好きですが、僕的には、池やら水路が上手に配置されている方が好みです。
夏は涼しげですし、春秋は水面に映る景色が素敵ですよね。緑や、赤黄のコントラストが鮮やかですし。
冬だけは寒さが増す感じがしますが、雪の景色は良いですね。
こう言ってると、枕草子の風景みたいです(笑)。
こういった昔の日本の風景って、なんで若者にもノスタルジーを感じさせるんでしょうね?
老若男女に関わらずってことは、DNAにでも刷り込まれているんでしょうかね~。
季節感が···
2019.11.25
ここ数日で、一気に季節が進んで来ましたね。
おかげで、紅葉の具合もずいぶんと良い感じらしいですね。
京都なんて、観光客がすさまじいことになっているみたいです。
とくに、有名どころは自分のペースで歩くのすら大変な状況ってことやから、なかなか見に行くこともできませんねぇ
昔はマイナーな寺や庭園めぐりなんてしてましたが···
しかし、日中の温度は高いままで、季節感が狂ってしまったのか、うちの垂れ桜に花が咲いてしまいました!!
まばらですから、キレイさはいまいちですが。
っていうか、葉っぱも芽吹いていますから、完全に春と勘違いしちゃってますよね?
これで背景が紅葉なら、さらにキレイだったんですけどね。
ま、気分転換っていうか、良い感じで癒しになってくれますね。
良かった良かった。
気がつけば!
2019.10.31
うちの金木犀の花が終わっていました!
いつもなら、咲き始めから甘い薫りがして来て、すぐにそれと気づくはずなんですが・・・
このところずっと雨がちで窓も閉めていたので、薫りにも気づく事なく、さらに雨にたたかれて、あっと言う間に散ってしまいました。
アスファルトの道には山吹色の花の跡が。
木にはまったく残っていませんね。
せっかくの季節の風物詩が・・・残念です。
秋は薫りで季節を感じられる事が多いので、金木犀は毎年楽しみにしていたんですけどね。
とくに、今年はなかなか気温も下がらないので、秋らしさが皆無でしたので、なおさら残念です。
百舌のはやにえ(閲覧注意?)
2019.10.30
今年は百舌のはやにえがやたら多いです。
単に目につきやすいところにあるだけかもしれませんが、連日新しいのを目にします。
まさか、このところの天候不順と言うか、異常気象に備えている、とかではないですよね?
カマキリが例年より高い場所に産卵する年は、雪がたくさん降るって言われてますよね?
それと同じで、野生の勘(?)で何かを感じているのかも?
あながち「ない」とも言えないのが、怖いです。
ちなみに、この2枚が刺してあるのはフラワーネットの端っこの部分です。
こんな柔らかい素材に突き刺すのは結構難しそうですが、意外と器用なんですかね。