カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

第106回兵庫県畜産共進会

2024.10.29

1年ぶりの開催となる「第106回兵庫県畜産共進会」に行ってきました。


blog_carnation1262_1.jpg


blog_carnation1262_2.jpg


コロナの期間を除いて、最近は毎回のように参加させてもらっているので、少しずつ牛の良し悪しがわかるようになってきたかもしれません...


blog_carnation1262_4.jpg


地元JA淡路日の出の管内からは11頭の種牛、1頭の肉用牛が出品されています。
やはり淡路島、特に北部の方は和子牛の生産の方がメインで、肉用牛までの飼育を行っている畜産農家は少数になります。
それでも、但馬牛、神戸牛、松阪牛等の元牛となる子牛たちですので、全国的な評価も高く、幸いなことに高値で取引されております。


これは、輸出が好調の神戸牛や、インバウンドの影響も大きいと言われています。
先述のように、淡路島北部では子牛の方がメインですので、普段目にするのも子牛であることが多く、こういった県の共進会で見かける肉用牛の成牛というのは、あまり目にする機会がありません。
その分、大きな体躯には、圧倒される思いがします。
それでも、全国的に見れば、但馬牛の血統は少し小ぶりですので、他の産地の大きな牛たちに比べれば、若干小さく見えるのでしょうね。


blog_carnation1262_3.jpg


兵庫県中の手塩にかけて育てられた牛を見た後は...


川岸畜産さんのすき焼き弁当を、おいしくいただきました。
こちらは神戸牛のメス牛の肉のみを取り扱ったお弁当となっており、冷めても変に脂が浮くことなく、とても柔らかく、おいしくいただくことができました。
目にもお腹にも、大変おいしく楽しい1日でした。

収穫の秋

2024.10.16

今年も、稲刈りが無事終了しました。
速報値では、淡路の作況指数は99とのこと。
その数字からすると、わが家は少し多めの収穫であったように思います。
JAに出荷予約していた数よりも、10袋ほど余分に出荷することができました。


blog_carnation1261_1.jpg


稲刈りが終わった後は、しっかりと藁を焼いておきます。


blog_carnation1261_2.jpg


あとは石灰窒素をすき込んで、来年の田植えに備えていきます。
さらには、れんげの種もまいて、肥料の削減に努めるのは変わらずですね。


そういえば、今年の彼岸花は、昨年というか例年に比べれば、随分と開花が遅れました。
昨年も10月前後の開花であったように記憶していますが、今年はそれよりもさらに遅い開花となっています。


blog_carnation1261_3.jpg

やはり、「ずいぶんと暖かい」を超える暑い日が続いており、残暑というよりも猛暑がいつまでも続いていることが影響しているのでしょう。
そのうち彼岸花ではなく、ハロウィン花などと呼ばれることも...まあこれはないでしょう。

でっか!!

2024.10. 7

さて、朝晩が随分と涼しくなってきました。
この時期になると、子供の頃からよく海にサビキ釣りに行っていました。
今年も子供を連れて、ちょこちょこ行っています。
小アジの南蛮漬けなんて、ご飯のおかずに最高ですよね。


今年はさらに大物をねらって、釣れたばかりの小アジをちょいと針に引っかけて、泳がせ釣りをしてみました。
ねらいとしては、太刀魚やアオリイカハマチなどなのですが。
しばらくすると、上の子の竿に大きな引きがあり、完全な外道が釣れてしまいました。
本体だけでも60cm近く、尻尾を含めて110cm近いアカエイです。


blog_carnation1260_1.jpg


見た目はかなりエイリアンぽくグロテスクなのですが、食べてみると意外と癖もなく、新鮮なうちは刺身でもいけるというような魚です。
まあ、僕は好みの都合上、刺身では食べたことはありませんが。
大物すぎて、四苦八苦しながら調理をしました。


わが家では、大物をさばけるのが僕しかいないので、汗だくになりながらザクザクとさばいていきました。
さばいた魚は、煮付けと唐揚げにしました。


blog_carnation1260_2.jpg


blog_carnation1260_3.jpg


全身縁側と言っていいほどの身質ですので、魚肉というよりも、むしろ鶏肉っぽい食感です。
唐揚げは、軟骨ごとバリバリと、おいしくいただきました。
七味マヨネーズが相性抜群です。

リクエスト

2024.10. 2

下の子が「どうしても食べてみたい」ということで、ネットを利用して、沖縄から変わったフルーツを取り寄せてみました。

輪切りにした見た目から星型で、その名もスターフルーツです。
以前食べた時にはあまり印象に残らなかったのか、思い返してみても、いまいち味が思い出せません。
ただ、なんとなく食感がシャリシャリとしていた、ということだけは覚えていたのですが...


blog_carnation1259_1.jpg


さて、届いた姿を見てみると、たしかに星型と言って差し支えないでしょう。
色味はずいぶんと緑がかっていたので、食べ方の説明文を読んでみると、追熟させて、もう少し黄色がかった頃が食べ頃とのこと。青いうちは、サラダとしても食べれますよと書いてましたが...酢豚にパイナップルや、ポテトサラダにリンゴが入っているのが許せない僕としては、サラダとして果物を食べるという選択肢はありません。
ということで、まだ青いやろうなあと思いながら、1個だけ割って食べてみました。


うん、食感は、たしかにシャリシャリとした梨っぽいと言うか...
水分はたっぷりなのですが、なんとなく青臭いというか、若干皮に苦味を感じるような味わいで、あれほど熱烈にリクエストをしていた下の子も、半分ほどで手が進まなくなってしまいました。
残念無念。


それから数日、常温で追熟させると、黄色というよりオレンジがかった色になってきて、完全に食べ頃になったように思います。
見栄え的には、輪切りにして星形で食べるといいのでしょうが...。
真ん中に種がそれなりに入っているので、ネットで調べた、縦に割って棒状のような形で食べる方法で試してみました。


blog_carnation1259_2.jpg


相変わらず水分がたっぷりのシャリシャリ感。イメージとしては、20世紀なし?
ただ、そこまで風味として主張が強い果物ではないし、甘味も極端に強いものではないので、好き嫌いの別れるところでしょうか。
そういう意味でも、取り寄せて食べるよりは、やはり地元に行って、地元の雰囲気とともにいただくのが、一番おいしい果物かもしれません。
これはまあ、あくまで僕自身の感想なのですが...

    1
このページの先頭へ