カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

うわっ!

2021.10.21

普通に圃場で仕事していると、同じ共撰メンバーからスマホに着信がありました。
話を聞くと...
温室のガラスが割れたって!!
急いで現場に向かうと、本当に割れてるよ~


blog_carnation1125_3.jpg


何で?
って、ガラスの破片と一緒に地面に横たわる緑色っぽい物体が...


blog_carnation1125_2.jpg


なんと、これはキジじゃないですか。


あらためて話を聞くと
ケーン

バタバタ~

バーン

ガシャーン

バラバラ~


って感じで飛び立ったキジが温室のガラスに直撃したみたいです。
雀やインコのような小型の鳥は希にぶつかることもあるんですが、キジはさすがに初めてです。


blog_carnation1125_1.jpg


っていうか、修理しないと...(涙)

秋の実り

2021.10.18

カーネーションに続き、お米もそろそろ収穫です。
台風は一度直撃コースで到来しましたが、さほどの影響もなく一安心です。


blog_carnation1124_1.jpg


昨年は、ウンカが地域で拡がってしまったこともあって、ずいぶんと収量が少なめでした。
防除もしっかりしたんですけどね~。
それもあって、今年はさらに気をつけて管理したこともあったんですかね。
後は天気を見ながら稲刈りです。


全国的には、西日本は作況指数は少し低めかな?
その代わりではないですが、東日本や北日本はちょっと高めかな?
まぁ収量はともかく、新米は美しいので楽しみではありますけどね。

いよいよ

2021.10.15

さぁ、いよいよカーネーションの早生系が咲き始めました。
ここから来年の5月いっぱいは、毎日採花し続けることになりますね。


blog_carnation1123_1.jpg


大きなトラブルもなく、どうにかここまでこぎつけました。
後は年末や、春の彼岸、母の日などの需要期にしっかり出荷のピークを持ってこれるように、がんばらないといけませんね。
本来なら、秋はブライダルシーズンなので、もう少し需要があって、価格もそれなりになるはずなんですが......
昨年からコロナの影響で寂しいかぎりです。
ワクチン接種もある程度行き渡ってきたみたいですから、どうにか景気の良い話が出てきてくれればよいのですが...

    1
このページの先頭へ