- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら
ようやく色付きだしたけど・・・
2010.12. 9
わが家の銀杏の木です。いつからあったっけ? って感じです。
気がついたらかなり育っていました。どうやらじいちゃんが植えたみたいです。
葉っぱもようやく色づいてきました。
本当やったらギンナンがゲット出来るハズなんやけどね~。
どうやら雄の木らしく、全く実はならないですねぇ(爆)
じいちゃん残念!!
落ち葉は、毎年たっぷり降り積もってくれるんですがね。後始末が大変なんよね。
もや~ん
2010.12. 8
なんだか空気がもやっとしてます。なんだこりゃ?
お?
どうやら、水蒸気ですねぇ。
田んぼや畑から、うっすら水蒸気が上がっています。
霧っていうほどハッキリしてへんのですよ。
けさは風が無いので、余計にはっきり分かりますね。
写真やと見にくいかな?
地面からもや~ってなってませんか?
事件勃発!!
2010.12. 7
エライこっちゃ~!
総会から帰ったら、大変なことが起こっていました!
ビニールハウスの天井がフルオープンになってるよ~!
な、な、な、なんじゃこりゃ~!(松田優作風@リアルタイムで観たことなし!(笑))
あまりの強風で、ハウスにでっかい穴が開いちゃいました(涙)
もはや穴ではなく、巨大な天窓です。ガーン!
っていいながら、実はビニールがずいぶん古くなってたんで、張り替える予定やったんです。替えのビニールはすでに夏に準備済み(笑)
時間がないからと、ズルズルと後回しにしちゃってた天罰ですね(苦笑)
この時間からではさすがに片付けは無理ですねぇ。
明日以降に頑張って張り替えま~す!
兵庫県カーネーション部会総会&研修会
2010.12. 6
昨年に引きつづいて、南淡路農業技術センターで総会&研修会が開催されました。
引きつづきといいながら、毎年の恒例行事ですが。
今回の特筆事項は二点です。
数年前に加西の技術センターに異動された山中先生のお話が聞けたことと、香川県のカーネーション栽培をしているメンバーが参加されたことです。
山中先生は、カーネーション栽培において、全国レベルの超有名人なんです。
それが、なぜか加西に行って、菊に携わっていらっしゃるんですよ。もったいない!
しかし、さすが山中先生ですね。菊の育種で、兵庫県オリジナルの品種を作っちゃいました。
しかもかなりよさげ。うちでも作りたいぐらいです。話も楽しくて、いろいろ勉強になりました。
香川県のメンバーは、今年初めての(オブザーバー的な)参加でした。
なじみのメンバーも多く、いろいろ情報交換もできました。
お隣の産地同士ですから、もっと交流を増やして、カーネーション産業を活性化させたいですね。
近いうちに香川県にもお邪魔しますね♪
実はこの時、圃場ではエライことが起こっていました!
つづきは次回に!(笑)
冬じたく
2010.12. 3
ついに霜がおりる季節になっちゃいましたね。つらいッス。
箱入り娘たちが凍えないように、冬じたくを急がないといかんですね。
まずは、夏から秋に活躍してくれた、スリムホワイトのネットをはずしちゃいます。
そのあとに、農ビで内張りをします。やっぱり多層にすると保温性が違いますね。
昔はな~んもしてへんかったんやけど、今は少しでも無駄を省くのが重要ですよね。