- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら
季節の風物詩
2010.12.21
あるお店の軒先にコレが登場しました。
何かわかりますか?
いわゆる「杉玉(すぎだま)」ちゅうやつです。
市内の造り酒屋さんの季節の風物詩なんですよ♪
ちなみに、杉玉(すぎたま)とは、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物です。
酒林(さかばやし)とも呼ばれています。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒ができたことを知らせる役割を果たす。
「搾りを始めました」という意味なんですよ。
吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としていますが、やがて枯れて茶色がかってきます。この色の変化が人々に、新酒の熟成の具合を物語るんです。
最近では、酒屋の看板のように受け取られがちですが、元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったとされています。
ってことで、今年の新酒が絞り始めになった合図です。
日本酒のボジョレー・ヌーボーみたいなもんでしょうか。
元来下戸なんで、あんまりお酒は飲めませんが、毎年味見させてもらっています。
今年はどうかな?
忘年会で皆で楽しみま~す
今年もやって来ました!
2010.12.20
大阪の梅田生花です。
明石大橋をサクッと渡って、6時30分のセリ開始に間に合うように車を走らせます。
こちらは、うちの協撰グループが昔からお世話になっている市場なんですよ。
毎年、自分たちが出荷している、いないに関わらず、数カ所の市場を回らせてもらっています。
毎度のことですが、市場には情報がゴロゴロ転がっていますね。
市場関係者や場内仲卸さん、顔馴染みの花屋さんたちを捕まえては、話しを聞きまくりました。
ホンマにお忙しいところすみませんでした。
セリが一段落してから、市場のカーネーション担当を囲んで作戦会議です。
今シーズンもこれからやっちゅうのに、早くも来シーズンの話ってのはどうなんでしょうね(苦笑)
がまん大会?
2010.12.17
先に言いますが、今日は写真はないッス!
なんでかと言うと、撮れんかったんです。
なにが?
ズバリ、流星です。
ここ数日「双子座流星群」がきれいに見えてたみたいです。
朝のラジオでもたびたび話題になっていました。
で、せっかくなんで僕も見てみようと思ったんですよ。
用事で帰宅が21:00頃になりました。さすがに室内からは見えないので、屋外にでて観察します。
そこから、夜空を見上げてたんやけど・・・
・・・・寒い!
いや、ホンマに寒いわ~!
あわてて厚着して出直しです。
温かいコーヒー飲みながら、一人がまん大会の開催です。
30分は頑張ったでしょうか。
なんと!
夜空をスッっと横切る光が三回見れました。久しぶりの流星です。ちょっと感動ですね。
あっちゅう間やったんで、さすがに写真は無理でした(笑)
みなさんは見ましたか?
広っ!
2010.12.14
京都でございます。
来月開催される、4Hのプロジェクト発表の会場の下見に行きました。
午後からは運営委員会の会議もあったんですが、仕事がたまりまくってたんで、お先に失礼してきました。
で、発表会場ですが・・・
おいおいおい(汗)
広過ぎません? 500人くらい入りますやん。
楽しみって言うより、プレッシャーです。
かまないようにがんばろっと(笑)
明る~い♪
2010.12.10