- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

兵庫県技術交換大会 in 淡路
2010.11.30
毎年恒例の技術交換大会が開かれました。
ここのところ、神戸での開催が多かったんですが、ひさしぶりに各地持ち回りで開催していこうという話になり、いきなり淡路での開催となりました! (なぜ!!)
北淡路普及センターのみなさんに段取りしていただき、無事に開催できました。ありがとうございます。
ありがたいことに、たくさんの若手農業者や関係者に参加していただき、大会は盛況でした。
で、本題です。
実は、この会で、僕も発表者の一人として参加したんです。
もちろんテーマは「カーネーション栽培の天敵利用」です。
なんだかんだで、最近同じテーマで、あちこちでしゃべっている気がしますね(笑)
とはいえ、持ち時間はわずか10分。当日まで普及センターの石井さんに超ご協力いただいて、練り込みました!
9名の発表で、僕の出番は7番目です。
……あ~、緊張するわ(汗)
さて、順番が回って来たぞぉ~。
…………なんとか練習通りにしゃべれました。ちょっと時間オーバーでした(10秒ですが)。
採点までは南淡路技術センターの二井さんと、地元女性経営士の神野さんの講演をお聞きしました。
で、結果ですが……
……なんと~! 最優秀賞の兵庫県知事賞をいただきました!
めちゃめちゃびっくり&嬉しいです!
これもご協力いただいたみなさんのおかげです。ホンマにありがとうございました!
これで1月の近畿大会で発表できます。
交流会ではおいしい淡路ビーフの焼肉をいただき、翌日には宿泊された方と、淡路の地のネタを使った寿司を食べました。
ちょ~充実の技術交換大会でした♪
やって来ました西宮ガーデンズ
2010.11.29
PRイベント当日は花切りが忙しく、少し遅れて参加しました。
ほかの方は車で先発です。会場準備手伝えず、おまかせしちゃってすみません(汗)
僕は淡路から高速バス&JR&阪急を乗りつぎ、阪急西宮口駅に到着。
あとは連絡橋をテクテクテク。1時間くらいで到着です。
現場では、フラワーアレンジのデモンストレーションがあったりで、華やかでした。
店舗もクリスマス商戦仕様でいい感じです。
僕らはパネル展示と、昨日作った花束のプレゼントをしました。
しかし、同じもらうなら野郎より美人がいいですよね?(笑)
ってことで、フラワープリンセスさんにおまかせです。
あっという間に長蛇の列ができ、最後は展示に使っていた花も、全て持って帰っていただきました。
次はお店で買ってくださいね~!
みなさんお疲れさまでした。ありがとうございました。
今年もこの時期になりました
2010.11.26
花束作りの時期です。
昨年につづき、今年も西宮ガーデンズでPR活動を行います。
…ってことで、プレゼント用の花束を準備しました。
みなさん手慣れたもんですねぇ。なんせ、毎年何回も作ってますもんね。
6名で300束ほど作って準備完了です。
今回はこのくらいにしといたらぁ~(笑)
ちゅい~ん&バリバリバリ
2010.11.24
4Hのメンバーで工作タイムです。
何を作っているかというと、タイヤプランターです。知ってますか?
トラックの大きなタイヤを用意します。もちろん中古ね。
で、電動ジグソーで内側をちょいとカットして、二つ重ねてボルトで固定しちゃいます。
底にモルタルを張ってやれば、立派なタイヤプランターの完成です。
言葉で言えば簡単ですが、意外と大変なんですわ。特にジグソーで内側をカットするのが大変なんです。
なんとか二人がかりで30~40分くらいかかって仕上げました。
後は土を入れて、苗木を植えればおっけ~です。
フォークリフトを使えば、植物が植わったまま、簡単に移動できるんです。
浦小学校で、移動果樹園を計画してるんですよ~。
試作の視察~
2010.11.19
来年の品種はほぼ決まりました。
しかし、もう少し決め手にかける気がするんだよね~。
ってことで、淡路島の南部にある技術センターへ行って来ました。
ここでは、各種苗会社の新品種や、お勧め品種が試作されているんです。
しかも、品種の特性や、フラワーアレンジが特技の職員の方が、市場性までアドバイスしてくれるって特典付です♪ めちゃめちゃ頼りになる情報源です。
さてさて、いい品種はあるかな?
…お! いくつか発見しましたよ~。
名前は?
うーん…まだ名前がついていない、通称ナンバー物ですね。来年苗出してくれるんかな?
さっそく種苗会社に連絡して確認しよ~っと。