- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら
遂に植付け直前!(^ヘ^)v
2009.06.30
約半月の準備を経て、いよいよ苗の植付け開始です。
苗は、種苗法の関係で自家増殖が出来ないため、全て種苗会社から購入します。
品種によって国産と輸入に分かれます。輸入先はスペイン、イスラエル、中国、オランダ等で、種苗会社と品種によって違います。
先ずは、畝をレーキで平らにならします。
次に灌水チューブを畝あたり三本ずつはわせ、一度水を通します。これは、詰まりや破損をチェックするためです。
その後、フラワーネットを降ろしてから、植付けの前日にたっぷり灌水しておきます。
後は苗の到着を待つばかり…楽しみです♪
植付け間近o(^o^)o
2009.06.24
クロルピクリンが終わってから一週間後…いよいよ消毒完了です。
被覆していた農ポリを外して回収します。若干の刺激臭が…しっかり効いているみたいですねぇ~。
次にテーラーで軽く鋤いて、ガス抜きします。このまま一日寝かせて、元肥等を入れて行きます。
事前に行った土壌診断の結果を基に、施肥設計をたてます。
我が家では、無駄を省いた効果的な栽培のため、10年以上前から土壌診断を導入しています。
例年、pH調整に石灰を入れるのですが、今回はpHが適正であったため省きます。
今作はロング肥料、炭、堆肥の3種類を入れますが、なるべく環境に優しいものをチョイスしています。
炭は、淡路島特産品であるたまねぎを出荷する際に、大量に出る皮などの残渣を加工した『たまねぎ炭』です。
以前は椰子殻炭を使っていたのですが、価格も安く(およそ1/5)、地域に根差した物ということで使い始めました。
堆肥は、同じ市内で、これまたブランド牛として名前が知られて来た淡路ビーフ(子牛は松阪牛や神戸牛の元牛になります)を育てている方が作っている『ぼかし堆肥』です。牛糞、籾殻、おがくず、EM菌を混ぜて完熟させたものです。
ロング肥料には天然物はないので、『元肥一発』を使います。これは、融出割合や配分を淡路のカーネーションバージョンに変えてもらっています。
最後に、圃場に均等に振って、カルチェとテーラーで丁寧に鋤込みます。
残りの作業は次回に(笑)
田植え完了!ただ……(・_*)
2009.06.23
ようやく田植えが終わりました。
本業のカーネーションが優先されるために、田植えはどうしても後回しがちになってしまいます。
面積もおよそ4反とあまり広くはありません。
田植え準備の記事にも書きましたが、今年は初めて苗をマットで育苗しました。
いつもの培土と違ってかなり軽いため、植付けでは苗が浮いてしまい、欠株が目立ちました。植え接ぎが大変でした。何故でしょうか?
苗作りは楽でしたが、こうなると、来年も使うかはビミョーです。
4H定例会…美味しい♪
2009.06.19
ほぼ月に一度の割合で開かれている、4H(淡路市農業青年倶楽部)の定例会が行われました。
今回は超忙しい最中でしたが、何があっても参加しようと決めていました。
とはいえ、開会には間に合わず、遅れての参加でしたが(汗)
仕事をいつもの1割増しのスピードで片付けて、大急ぎでシャワー浴び、着替えてから車を走らせます。およそ2時間の遅刻です(滝汗)
5分程で会場に着いて入口をくぐると、楽しそうな笑い声が響いています。盛り上がっているようです。
テーブルには資料が山積みに!
…なんて事はなく、テーブルには美味しそうな料理が並んでいます!
今回は東京の料理研究家の寺脇加恵さんがいらしており、淡路の食材を料理して振る舞って下さるという、超サプライズ企画でした。寺脇さんはアパレル分野でも活躍されている、多才な方です。
淡路牛のハンバーグ(たまねぎソース)や、三色のジャガイモのミルフィーユ仕立、たまねぎスープから、デザートのフルーツトマトのムースまで、どれも大変美味しく、大満足の内容でした。料理が趣味の僕にとっても有意義なひとときでした。
毎回こんな内容やったらうれしいのになぁ~(笑)
(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)
いよいよラストスパート(*'-^)-☆
2009.06.15
さて水やりが終わり、一晩馴染ませた後で管理機で耕します。
カルチェとテーラーの二刀流です。カルチェで荒起しし、テーラーで念入りに耕します。
温室とはいえ、一年間使った圃場は土が硬くなっており、機械を扱うのも一苦労です。ベッドの枠板を傷付けないよう、少しずつ丹念に作業を進めます。
これだけで丸々一日かかる、意外な重労働です(汗)
丁寧に耕した後は、被覆用の農ポリを通路に沿ってスタンバイします。
以前は大きな農ポリを使っていましたが、今は畝幅に合せた物を使っています。こちらの方が取扱いが容易で、作業性も良いです。
そしていよいよ消毒です。機械打ちで、クロルピクリンをバシバシ打って行きます。打ち終わった畝から農ポリで被覆します。一反あたり約2時間位ですね。天気次第ですが、一週間程置いておきます。
って感じで、後片付けから消毒までの一連の流れが終わります。一反で6日から7日位かかります。連日筋肉痛に悩まされています…
同じ作業が、あと2回待っています…やっぱり大変やなぁ~(汗)