普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

blog_hukyu_kasahara2_f.jpg 青森県
笠原 均

幸せの始まりと夢の終わり

2024.06.27

 先月の投稿からして、当然のことながら「播いた種は、ちゃんと育てるんだよ」
「人々や集落を育てるには・・・」なんてことを書かなくてはならないのですが、今回はそれどころではないのです。
 まさに青天の霹靂(「晴天」と書かなかったのは、青森県のブランド米を意識してのことです)、光芒一閃、滄海桑田(そうかいそうでん)、急転直下の大展開と言いたいところですが、あまりにドラスティックにしてドラマティック、怒濤、激変、疾風のごとく、さらに先の見えない不安を加えて表現すれば、まさに一寸先は闇・・・。早く本題に移ればいいのに、そんな言葉を長々と並べてみたくなる程、激しい動揺っぷりなのですよ、私は・・・。


 さて、気を取り直して、ここ最近の急変をご報告したいと思いますと書きつつも、現在進行形なので具体的に書けないのですよ。迂闊に書くとデジタル媒体にも関わらず、黒塗りの伏せ字だらけという前代未聞の普及ブログになりそうなのです。でも急変なのです。

 少なくとも、住民が目指す方向へ「トントン拍子」で進んでいるのです。それは、言えます。しかし、急速な円安と同様「急速に急変」するのは、やはり多くのリスクを孕むのです(結局、何が言いたいかわかりませんね!事が済んだら、何らかの形で発表します)。


 話を戻します。
 青森県西北地域におけるモデル集落は、この2年間の普及活動が功を奏し、強固で確固たる信頼関係が芽生え、「自分の地域は、自分達で守る」という金城鉄壁の絆が培われました。この状態を、私や関係機関は、便宜的に第1ステージと呼んでいます。例えれば、駆け出しのアイドルグループが「どんな困難にも、決して私達は負けないわ!」と、目をキラキラさせながら夢を語っているステージです。この時は、どんな苦しみであっても、苦しみが苦しみではないのです。

 私にも、そんな時期がありました(←どうでも良い)。


kasahara_25_1.jpg


 しかし!
 しかしですよ。アイドルグループにも集落の育成にも、第2ステージがやってくるのです。
 デビュー直前にして100万回の動画再生回数を1日で達成! 東京ドームコンサートは、満員を越える満員。チケット代は転売が横行するほどに跳ね上がり、さらに、「いくら稼いだんだろー」と青森銀行で記帳すれば、記載される桁数を越えた未曾有の金額! ちなみに私は、そんな通帳を一度も見たことがありません。


 幸せの始まりと夢の終わり。
 「これからも伝説のアイドルと呼ばれるよう精進します!」とテレビカメラに向かって、がっちり肩を組んでお互いを称え合うのもつかの間、この瞬間にメンバーの絆には、太くて大きな楔(くさび)が打ち込まれるのです。
 金と労働、責任と苦労・・・、全てをきっちりと分配するのは難しく、グループ内に不穏な空気が漂うのです。


 そうです。
 私が担当しているモデル集落は、この第2ステージに入ったのです。当然のことながら、地域のためにやってくるだろう移住者の受入に対しても、それを支える金銭的な負担や、責任の所在、今後の運営方針について、一丸となっていたはずの住民の間に温度差が生じました。
 ただ、地域運営の難しさは、人間関係の難しさとほぼ同義に感じます。当然、見切り発車に見える地域住民組織の決断に「不満、不安」があっても、意義を唱えるのはなかなか難しいものです。そこに地域の人間関係の難しさを感じます。

 しかし、ここは「住民でない誰か」が言わなくてはなりません。
こういう場合は、普及指導員が言うべきなんでしょうか?なかなか悪い役回りです。


「皆さん、あまりにも急激に物事が進んでいます。ここは少し慎重になるべきではないでしょうか?」

 私のセリフは、勢いに乗っている地域の動きにブレーキをかける「お役所」の発言として受け止められたことでしょう。この日、私は集中砲火を受けることになります。県と中間支援組織(県と住民の間を仲介するNPO)、住民の間にまで広がる「大きな意見の隔たり」が見えた瞬間です。


 これは、私だけでは手に負えないので、職場の上司にも入ってもらって、中間支援組織の職員3人と、3時間近くかけてじっくり、そしてしっかりと話し合ったのです。その途中経過を書けないのが、本当に残念です。


 結論として、県は、中間支援組織に「これまでどおり地域の中で一緒に汗を流すような活動をしてもらうこと」、「普及は一歩下がって地域を見守ること」を確認しました。担当の私としては、本当は野菜の産地づくりよろしく、ガンガン地域に入って地域をリードしたかったのですが、「船頭多くして船山に上る」という諺もありますよね。ですから、ここは腹を括って(指を咥えてではない)、ここは中間支援組織や住民の意向に任せようと思ったのです。

 私がこれまで見聞きした限りでは、第2ステージを難なく乗り切った地域の例は知りません。ここは、じっくりと見守りたいと思います。
 事実は、小説より奇なり。


kasahara_25_2.jpg


<おまけ>
 最後のイラストに、今回のブログで書きたかった全てが込められてます。謎解きは、数年後になるかもしれません。

笠原 均

青森県の農業改良普及指導員(普及員)です。普及員歴はすでに20数年となるのですが、お話し好きが高じて、農業の担い手育成を担当していることが多いです。 プライベートでは、「気分はプロフェッショナルカメラマン」、「YouTube再生回数が伸びないけど作曲家とウインドシンセサイザー奏者」です。 加えていうと、15年前から音楽の秘められた力をフル活用して地域おこしをやっています。そんな活動のお陰で町内会役員から目をつけられ(勧誘され)、町内会の理事なんかやっています。もちろん、町内の草刈りやしめ縄づくりも、町内会最年少として参加しています。

blog_hukyu_katano_f.jpg 秋田県
片野英樹

スマート農業指導士としての活動

2024.06.18

 秋田県由利地域振興局農業振興普及課の片野です。昨年度に引き続きみんなの広場「普及指導員ブログ」コーナーに不定期に投稿してきます。今年度もよろしくお願いします。


 6月7日、管内の農業系がある高校でアグリセミナーを開催しました。
 毎年、農業を志すであろう生徒の皆さんに、農業研修事業や先輩農業者の講話等を行っています。3年前から学校の先生よりスマート農業についても情報提供してほしいと要望があったため、私が様々な取り組みを紹介しました。


blog_katano9-2.jpg
アグリセミナーの一コマ


 先輩農業者は話術に長けており、当然時間が押してきて、最後は私で時間調整です。
 熱い思いを伝えたかったのですが、急いでの説明なので、自分が暑くなって終わりました。それでも、無人トラクターや無人田植機の動画に興味を持って聞いていたようです。彼ら、彼女らが就農するときは、どんな世界になっているんでしょうね。


blog_katano9-1.jpg
スマート農業を説明する筆者


 話は変わりますが、3年前から秋田県立大学でスマート農業指導士育成プログラムが始まっています。私は初年度に応募し、凝り固まった脳みそをフル回転させながら、どうにか「スマート農業指導士」の認定をいただきました。
 今回の情報提供もスマート農業指導士の任務であるスマート農業普及の一環です。


 いつ何時、スマート農業に関する相談が来るかわからないため、日々情報をアップデートしていますが、最新の情報にどこまでついていけるやら。それでも、衛星画像データを活用した栽培技術の確立や環境データを活用した収量・品質の向上などの実証に携わりながら、民間企業等からの情報収集と自身のブラッシュアップに努めたいと思います。

片野英樹

秋田県で平成4年度採用から普及指導員ほぼ一筋で30年経ちました。主に水稲・大豆担当でしたが、一時期集落営農や法人育成にも携わりました。現在は裏方として、水稲新品種「サキホコレ」の普及に取り組んでいます。

blog_hukyu_kasahara2_f.jpg 青森県
笠原 均

地域が動かないのはなぜ

2024.05.17

 おっと、ここで私の投稿に対してメッセージが届きました。その質問にDJ風にお答えしましょう。


kasahara_24_1.jpg


 質問者は、E県水稲担当の「どうすりゃいいのよ」さん。メッセージありがとうございます。
 早速、読んでみましょう。


「地域や農業集団に働きかけても、いつまでも自立しません。また事業での関わりを止めると、突然活動が止まってしまいます。どうしたら良いのでしょう。」


 ムムッ! なかなか自立しない地域・・・、育成している側の普及指導員としては悩みの種ですね。

 正直申し上げますと、私の担当している五所川原市三好地区の地域運営組織についても、まだ道半ばです。でもせっかくですので、「こうやったら、地域が動いた」というのを書きたいと思います。


<土壌の調査と種まき>
 植物の話ではありません。
 集落や営農集団に動いてもらおうと思ったら、土壌を調べます。
 ここで言う土壌とは、そこを構成する人々が「地域を動かすのに足るポテンシャル(潜在能力)を持っているかどうか」です。
 ですから、どの集団に入る前にも多くの農家や住民に声をかけて、動き出すのに力となる人物が何人位いるのか、その人達が協力関係を結べるのかどうか、地道に調べます。私が農協の納涼祭とかにマメにでているのは、それが目的です。酔っ払うと皆さん色んなことを話してくれるので、人間関係や、それぞれの人物の能力、また本当の意味の地域のリーダーを見つけるのにとても役立つのです。


 まとめてみると、私の経験上、地域が動かない大きな原因は、次の3つパターンです。


➀ 本当のリーダーと交渉していない
 私達普及指導員や役場の職員が「地域のリーダー」と認識していた人物が、実は地元ではそれほど地域で影響力をもっていないことがよくありました。
 実は、その背後に「本当の意味でのリーダー(イメージ的には、ボス)」がいるパターンが多々ありました。ボスが言うと、陰でブスブス言いながらも協力してくれることが多いのです。直接、ボスと交渉しましょう。


② 動き出すだけのポテンシャルを住民が持っていない

 厄介なのは、「心の」高齢化が進んで既に意欲を失っている地域。
 座談会に集まった人達がかつての名士ばかり。皆さん、意識が高く非常に話しも上手い。ただ、座談会の終わりに「では、誰がやるの?」となると、「年だから」「忙しいから」と皆さん一斉に下を向いてしまう・・・・。
 こういう地域はいくら努力しても動かないので、あまり踏み込まないようにしています。
 ただ誤解して欲しくないのは、ポテンシャルが高いかどうかは、年齢でもかつての役職でもありません。80歳の「心は少年」もいますし、20代、30代でも「心の老人」がいます。心が若い集団は、やはり動くのです。
 私が、どの座談会でも、また地元の町内会でも言っているのは、「今の日本では、75歳以下は若者です。75歳を超えたら年を理由にしても良いです。」ってセリフです。ブラタモリは終了したもののタモリさんは78歳、吉永小百合さんは79歳、黒柳徹子さんに至っては90歳ですよ。
 年寄りぶるのは、まだまだ早いのです。


③ 問題を整理する人がいない
 座談会で「皆さんが思う地域の問題はなんですか?」と聞くと、高齢化、少子化、若者がいない、交通の便が悪い、買物に困る、祭りができない、除雪に困る・・・等々、いくらでも問題が掲げられる地域があります。皆さん、ちゃんと問題だと思っているのです。
 でも、こういう地域は意外と簡単に動きます。
 単に問題を整理し、優先順位をつけ、どこから手を付けるかを示せるリーダーやコーディネーターがいないだけだからです。
 この役割は、普及指導員がやってもいいし、市町村職員がやっても良いと思っています。青森県では、地域おこしを得意とするNPOに委託契約し、NPOにその役割を果たしてもらっています。
 この問題の整理と具体化が、地域を動かすための種まきだと思っています。


 以上のように、地域の土壌(人々の資質)調査の上、「ここは動く!」と踏んだ地域に積極的に介入し、問題を整理し、やるべきことを具体化(種まき)してあげれば、意外と地域は動くのです。


 余談ですが、前任者から地域共生社会モデルの「適地」と聞かされていたのに、実はろくに土壌調査をしていない地に私は飛び込みました。
 そんな訳で、私がブログの第2話で書いたような集中砲火を受けるのです。

 まさに「適地」が、「敵地」に思えたよ(泣)。


kasahara_24_2.jpg

笠原 均

青森県の農業改良普及指導員(普及員)です。普及員歴はすでに20数年となるのですが、お話し好きが高じて、農業の担い手育成を担当していることが多いです。 プライベートでは、「気分はプロフェッショナルカメラマン」、「YouTube再生回数が伸びないけど作曲家とウインドシンセサイザー奏者」です。 加えていうと、15年前から音楽の秘められた力をフル活用して地域おこしをやっています。そんな活動のお陰で町内会役員から目をつけられ(勧誘され)、町内会の理事なんかやっています。もちろん、町内の草刈りやしめ縄づくりも、町内会最年少として参加しています。

blog_hukyu_kasahara2_f.jpg 青森県
笠原 均

三好地区住民協議会祭りまで、あと40日!

2024.04.11

<これまで(第一話から第四話)までのあらすじ>
 地域経営という事業の中で、普及指導員と住民の間を取り持つNPO(中間支援組織)が協力し、青森県五所川原市の三好地区の住民を巻きこみながら、地域経営モデルを作るストーリー。
 住民の激しい抵抗に会いながらも次第に信頼関係を構築し、三好地区でジャズ演奏会を開催したところコロナ禍にも関わらず大盛況!
 勢いに乗って、「コロナ禍だから祭りは中止」と決めた住民協議会の決定をなんと覆し、住民らと祭りをついに復活させることになった!


-------------------------------------------

 突貫工事だったのです。
 コロナ禍だったので「やらない予定だった行事」を、急遽やることになったのですから当然です。

 しかし、三好地区の住民の瞳はむしろキラキラしています。
行動制限下でじっとしているより、何かに向かって活動している方が元気になるもんです。

 とは言っても屋内で食堂はできないし、賑わいを演出するカラオケ大会なんかも完全にアウトです。さらに普段から住民座談会に出席している若手(60代、70代)は、三好地区住民協議会祭りの準備で手一杯です。
 ではどうやって祭りに賑わいをもたらせば良いのでしょうか?


 ここは、NPOと公務員という我々の業務枠を取っ払って協力することにしました。
 まずは「賑わいの演出には、やっぱり音楽!」と、住民から声が上がりました。
 そんな訳で筆者(笠原)は、ツテのツテを辿って、「三好地区住民が喜んでくれそうなステージ」を「無料でやってくれる」ミュージシャンを探しました。


 結局のところ引き受けてくれたのは、三好地区のある五所川原市から高速道路を使っても片道2時間もかかる八戸市の「ニコ♡ニコ」さんという二瑚奏者でした。ガソリン代だってかかるのに申し訳ないなーと思いつつも、「地域の賑わいへの協力」という趣旨を理解してくれた「ニコ♡ニコ」さんに大感謝です。


 一方、中間支援組織であるNPOジャズネットワークは、廃品のリサイクルや環境保全にも力を入れており、「ボランティア(タダ)で協力してくれるメンバー募集」という虫の良すぎるお願いで仲間を募り、子供向けリサイクル楽器づくりで三好地区を応援することになりました。
 そして迎えた当日の様子が、これ・・・。


kasahara_23_1.jpg


kasahara_23_2.jpg
(上・下)なかなかの賑わいです。もちろん、コロナ禍なので、屋内での飲食は禁止です。


kasahara_23_3.jpg
コロナ禍では必須!入り口検温! すでに過去の習慣。みんな、忘れちゃったかな?


kasahara_23_4.jpg
リサイクル楽器づくりも、なかなかの盛況。特に小学生に人気!


kasahara_23_5.jpg
「ニコ♡ニコ」さんの演奏。八戸市の大人気のユニットです。


kasahara_23_6.jpg
演奏開始前から立ち見が出るほど・・・。二瑚の演奏は、三好地区では初めて!


kasahara_23_7.jpg
2年間お披露目する機会がなかった三好小学校獅子舞による、念願の演舞! 卒業する6年生とその親にとって、まさに「感動!」のひととき。卒業前にお披露目できて、良かったね~(´∀`*)


 結果として、三好地区住民協議会祭りは大盛況、コロナ禍の生活で辟易(へきえき)していた住民からは、大喝采です。

 ちなみに、無料で演奏してくれた「ニコ♡ニコ」さんの帰りの車には、地元の農産物がどっさり!
 地元で採れた農産物と漬物が次々とお礼として運び込まれました。さすが農村!


kasahara_23_8.jpg
地元農産物で満たされた車の荷室(イメージ)


 「ニコ♡ニコ」のお二人も顔をほころばせながら、三好地区を後にしました。


To be continued.


<次回予告>
 次回、筆者(笠原)は、エラそうに、ちょっと小難しい講釈をたれる(と思う)。

笠原 均

青森県の農業改良普及指導員(普及員)です。普及員歴はすでに20数年となるのですが、お話し好きが高じて、農業の担い手育成を担当していることが多いです。 プライベートでは、「気分はプロフェッショナルカメラマン」、「YouTube再生回数が伸びないけど作曲家とウインドシンセサイザー奏者」です。 加えていうと、15年前から音楽の秘められた力をフル活用して地域おこしをやっています。そんな活動のお陰で町内会役員から目をつけられ(勧誘され)、町内会の理事なんかやっています。もちろん、町内の草刈りやしめ縄づくりも、町内会最年少として参加しています。

岩手県
菅野千聖

JAいわて平泉花き部会第10回通常総会開催

2024.03.29

 岩手県一関農業改良普及センターの菅野(かんの)です。
 
 令和5年3月6日にJAいわて平泉花き部会の第10回通常総会が開催されましたので、その様子をお知らせします。


 通常総会では、最初に前年よりも大幅に出荷量を伸ばした7名と、新規栽培者で100万円以上の販売実績を示した1名が表彰されました。令和5年度は5月の遅霜や6月の大雨、7~9月の平均気温が観測史上最も高い数値になるなど、気象変化の激しい年でしたが、細やかな管理や防除などで出荷量を伸ばした受賞者に対して、会場から称賛の拍手が送られました。


blog_kanno11.jpg
表彰式の様子


 表彰の後、今年度の活動実績や、次年度の活動について検討が行われました。
 部会員からは、情報発信の強化や、支部活動の活性化、部会員の交流促進、優良生産者の技術の普及、全戸巡回の実施などの要望が挙げられ、今年こそ良いもの作るぞ!という気持ちが伝わってきました。


 普及センターでは今後も、花きの生産性向上や収益向上に向けた技術支援など、関係機関・団体と協力しながら、支援を続けていきます。

菅野千聖

岩手県一関農業改良普及センター産地育成課の菅野千聖(かんのちさと)と申します。
産地育成課で小ぎくやりんどうといった花の担当をしております。県職員歴は11年目、普及員としては8年目となりました。
本県の農業の現状や一関地方の農業の特徴を皆様にわかりやすくお伝えできるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ