早期水稲の収量調査をしています
2019.09.13
2019.09.13
2019.09.10
ちょっとした日程調整でも、農家さんの畑や家で、直接顔を見ながら会話する。用件はメールかLINEか、電話でもこと足りるが、それを車で20~30分かけて出向く。このひと手間が、普及方法の基本中の基本。農家さんと普及員の間に信頼関係を築く、超大切な基礎、です。
この日もそうでした。後継者組織の会長のところへ出向き、本人はともかく、調整作業中の奥様ともやりとりをした次第です。
先般、私が後継者組織を2つ担当していることはお知らせしましたが、両方の会長の奥様方は、女性組織の活動を通じて仲良しこよしなのです。会長本人とだけLINEで用件を済ませたならば、奥様との会話はできません。
今回は、2つの後継者組織の皆さんで交流会をする話です。ここ10数年以上、一緒に交流も活動もしていないので、実質は初めての試み。両者を仲良く結びつけたいこちらとしては、まずは会長役員だけで一度顔見せをやろうぜ、ということです。
そこで「会長の奥様同士が仲良し」というのがものすごい付加価値であることは、普及員ならピンとくるところ。組織育成のポイントです。
ところで、現在「かぼす」の出荷最盛期。この日会長宅では、調整作業中でした。大分県は全国一の産地ですが、流通面にいまひとつの感を持つのは、私だけでしょうか。
作業場でおもむろに声をかけると、写真のコンテナは、なんとジュース用だとか。
「うそやろー、こんなん直売所に持って行こうぜ。ジュースでキロ何十円か知らんけど、これなら一個100円でんいいやんか。直売所にもよるけど、大きいのが好きなお客さんもおるで。これで3個300円。これなら見栄えもするで。。。。。かぼすは売り方じゃあ。ついでにレシピもつけてだすとか、してみらんかな。小さいのが3個300円より、よっぽどいいでなあ。。。。」
つまり、3Lサイズは規定の流通には向かないそうで、系統出荷でのジュース行きだとのこと。
さすが、プロのできばえ。趣味でやっている私とは、全然違うのです・・・・ジュース用も不足してるとは聞きますが、かぼすの使われるシーンを思い浮かべれば、この子たちの活躍の場は、加工の場ではないと思うのは、私だけか・・・・
普及員の仕事は農家さんに儲けてもらうこと。いかに手取りを増やすかだ、と心に決めて毎日を過ごす私としては、ひさびさに「なんとも言えない感」が心を支配した瞬間でした。
2019.09. 2
近年、農業青年組織の会員数が減少してきているのは、自分の周囲だけだろうかと思いながら、一方で新規就農者の数は、色々な都合はありながらも、一定の人数を確保できていると気がつきました。
私が担当する農業青年組織は2つありますが、そのうちのひとつで今回、新規会員獲得に向けた取り組みを行いました。
このグループ、春先の総会後に、正会員が6人だけになってしまったのです。新会員の募集については、こちらからはあまり強く言わず、「正会員でなくても、飲み会参加の準会員でもいいじゃん。声かけてやろうぜ」程度でした。
すると、誰が言うともなく「皆で新会員の候補者を誘って来て、研修会と交流会をやろう」となりました。徐々にLINEのグループで情報が飛び交い始め、あわせて、「普段あまりやりとりしていない普及員の皆さんも遠慮なく参加してください。市役所の皆さんも!」となり、盛況な場ができあがりました。
活動紹介。こんなことやってます! と事務局長が熱弁。このあと、経営勉強会は「なぜこの決算書でお金を借りれたのか」との、実際事例による塩崎講座でした
正会員は県の組織にも加入する、準会員は地元での交流会やイベント・プロジェクト活動に参加できる、みたいなゆるーいものでしたが、交流会の終わりには、正会員1人、準会員2人の新会員紹介となりました。
総会後に準会員になってくれた1人を入れると、6人だったメンバーが10人になりました。人数で言うと4人ですが、比率では167%の増加。これは大きい。昨年秋に、会を解散しようという声まで出ていたのは、何だったのか・・・・。
会長が率先してホストしてます。本日の食材は会員持ち込みがメイン。お店のマスターも会員に同級生がいたり、初めて会った普及員さんが同級生つながりだったり、誰かが母校の大先輩だったり、世の中狭いと痛感。これも普及方法のOJTです
農業後継者育成、農業青年組織育成、とよく言われますが、普及活動においてはどうすればいいのか。能動的普及活動になっているか、自問自答しながら進んでる今日この頃です。
2019.08.27
五島は雨が続いています。長雨や日照不足の農作物への影響が気になる今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、五島地域は甘藷の生産地でもあります。焼き芋としてはもちろん、五島の特産品「かんころ餅」の原料としても重宝されています。
「かんころ餅」とは、ゆで干しした甘藷と餅米等を混ぜてついたもので、五島地域で昔から食べられていました。そのまま食べても、焼いて食べてもおいしいです。
5月~6月頃に定植した甘藷は、青々と葉を茂らせ、収穫に向けて成長を続けています。順調に生育すれば、9月下旬頃から収穫を開始できます。
青果用・加工用ともに、おいしく生育しますように。
▼ツイッターで五島の旬な情報を発信中!
2019.08.21
豊後高田市の35歳以下の農業青年で構成する「高田地区営農青年同志会」は、プロジェクト活動や先進地視察研修などを通じて資質向上に取り組んでいます。
今回は新たな視点で、元ラジオパーソナリティをされていた講師を招き、「話し方講座」の研修会を開催しました。
今までの研修は農業経営など農業に関することが中心でしたが、社会人として、人間としての基礎である話し方を学ぶ研修は新鮮で、いつも以上に講師の話を真剣に聞いている農業青年たちがいました。
座学の後は全員で自己紹介をする実践編です。話す姿勢や印象に残る内容になっているか? 滑舌は? など、いつも気にせず話していることがこれだけ指摘を受けるものだとは誰も思っておらず、自分を振り返る良い機会になったようです。
研修の最後には一人一人「明日からやることの決意表明」を参加者の前で行い、笑顔の実践や姿勢を良くする、妻の話をよく聞くなど研修を振り返り、自らの行動を変えていくきっかけになったようです。
一人一人が明日からやることの決意表明。全員の前で言うことで、次に会ったときに実践しているかみんなで確認できます
品目が違う農業者が集まっての研修は共通項が少なく、講師選定や研修内容が難しいという話がよく出ますが、話し方やマナー、接遇など社会人として一般的な教養を学ぶことは、農業経営者の第一歩として必要な研修だと思います。
私は県職員として採用1~2年目に接遇研修を受けているのに、農業者は接遇研修を受ける機会がないのでは? と考えて開催した今回の話し方講座は、普及指導員が農業者に対して行う研修の幅を広げるものにもなりました。