藍・やっと収穫です
2010.08. 6
以前ご紹介した「海部の藍(あまべのあい)」。その初めての収穫作業が7月末に行われました。
降雨による定植時期の遅れや、除草作業の遅れ、追肥・土寄せ作業の遅れなど、さまざまな困難を経て、ようやく収穫時期を迎えました。
通常は、畝間の地面が見えなくなるほど生い茂った状態で収穫するのですが、残念ながら、今年はそこまで到達できず、花芽が出てしまいました。藍は花芽を付けると色素含有量が減少すると言われています。品質低下を避けるため、やむを得ず収穫となりました。
左 :7月末の状態。5月末に移植した藍が結構大きくなりました。本当はもうちょっと大きくなって欲しかったのですが・・・
右 :移植が遅かったせいもあって、花が咲き始めてしまいました。収穫しなければなりません
ビーンハーベスターを改良した収穫機出動! 多少調整に手間取りましたが、なんとか収穫できました。
収穫した藍は、茎と葉に分けなければなりません。通常はカッターで裁断して、大型扇風機を使って選別しますが、今回は収穫量がそれほど多くなかったので、農家に保管されていたイネの脱穀機(なんと人力!)を使いました。藍の束を機械にかけると藍独特の甘い香りが辺りに漂い、なんとも感慨深かったです。できた葉藍も、茎が全く混入せず、上質でした。
左 :今回は少量だったため、イネの脱穀機をつかって葉と茎を分けました
右 :見事に葉だけを回収することができました。この後、天日乾燥されます
来年は定植時期をもっと早めたり、開花期が遅く収穫しやすい草型(半立性)の品種に切り替えるなどして、安定的に栽培できるように改良する予定です。
この地での藍栽培は始まったばかり。今後、地域に根ざした作物となるように、さまざまな支援をして行かねばなりません。がんばります。
(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)