普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

長崎県
尾崎哲郎

長崎県金子知事が「こいのか」を試食!

2008.11.28

長崎県金子知事がいちご新品種「こいのか」を試食!


 壱岐では2010年春に、長崎県立埋蔵文化財センター・壱岐市一支国博物館がオープンします。
そのプレイベントとして、11月15日~24日の期間、一支国弥生まつりが開催されました。

 オープニングイベントで、長崎県知事金子原二郎氏が来島され、ご挨拶をいただきました。
 その後、現地視察で農業現場を1箇所見学するということで、急遽、壱岐地方局総務課と普及センターで視察先を検討し、いちご新品種の展示圃を受けていただいている、市山いちご部会長宅を見ていただくことに決まりました。

知事を囲んでの記念撮影。前列左より、市山いちご部会長、壱岐市長 白川氏、長崎県知事 金子氏  いちごを試食される知事
左 :知事を囲んでの記念撮影。前列左より、市山いちご部会長、壱岐市長 白川氏、長崎県知事 金子氏
右 :いちごを試食される知事


 早速、知事との対応方法等を市山部会長と打ち合わせし、当日は品種別の味くらべをしていただくことにしました。
 前日には、知事が回るコースを関係者で下見し、粗相がないように、万全の体制で望まなければなりません。知事等偉い方が来るというだけで、現場は小さなパニック状態と言えます。


 当日はあいにくの雨でしたが、市山部会長の計らいで、多くの部会員が集まり、笑顔で知事を迎えました。
 最初に知事を囲んで、全員で記念写真をとりました。その後、知事は部会員と談笑し、いちご経営のことや品種等について質問されました。また、3品種(さちのか、とよのか、こいのか)を試食していただき、「こいのか」が一番おいしいと評価されました。 たった15分の視察でしたが、集まった部会員は約1時間ほど待ちました。本当にご苦労さまでした。


 後日談ですが、11月20日~21日に、JA壱岐市いちご部会で島原地区へ視察研修に行きました。その時に、知事からのお礼として、宿泊先のホテルにお菓子が届きました。皆さん、ビックリされましたが、帰りのバスの中でおいしくいただきました。


*長崎県のいちごは、品種「さちのか」、「とよのか」が主流ですが、より高い消費者ニーズに対応するために、本年度より有望品種として、新品種「こいのか」(10月28日付官報第4942号にて出願公表済み)を県下5箇所の展示圃で、現地適応性等を確認するために調査を行っています。


いちご新品種「こいのか」。大阪市場へテスト販売を行っている。(11月10日より出荷開始)
いちご新品種「こいのか」。大阪市場へテスト販売を行っている。(11月10日より出荷開始)


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

尾崎哲郎

長崎県壱岐地方局壱岐農業改良普及センターの技術課で野菜を担当しています尾崎哲郎といいます。離島ならではの普及活動や普及指導員としての苦労など紹介できれば幸いです。

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ