普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

blog_hukyu_katano_f.jpg秋田県
片野英樹

作物担当の研修に参加して

2025.06.26

 秋田県水田総合利用課の片野です。4年ぶりに作物担当の研修会に参加してきました。20人ほどの参加があり、この半分以上が若手普及職員でした。


 秋田県では、センシング技術を用いた簡便な測定方法による水稲の生育状況の把握と、新たな生育指標の作成に向けて動き始めました。これに活用する機器の使用方法について研修会があり、若手に紛れて聞いてきました。


 今は、決まった期日に草丈・茎数・葉数・葉色等を測定し、指導に活用していますが、調査のおかげで私を含め腰痛を患っている職員がけっこういます。この機器を使うことで腰痛から解放される可能性が出てきました。そんなことより、調査時間が大幅に短縮されるとともに、講習会の会場でもサッと測定し、活用できる可能性の方が重要ですね。
 機器については、いろいろあって公表できませんが、写真と文面から「あぁ、あれね!」と推測できると思います。


blog_katano16-1.jpg


 実際、この機器がどれくらいの効果を発揮するかは未知数です。私が、ようやく歩ける程度のおじいさんになる頃には、若い普及指導員がこれを持って、「数値が○○だから、減数分裂期に窒素成分で1kg/10a追肥しましょう!」という時代になっているかもしれません(そもそも技術の進歩で追肥という概念すらないかもしれませんが...)。
 時代と世間に取り残されないよう、アップデートしつづけます。

片野英樹

秋⽥県で平成4年度採⽤から普及指導員ほぼ⼀筋で32年経ちました。主に⽔稲‧⼤⾖担当でしたが、⼀時期集落営農や法⼈育成にも携わりました。現在は県庁内で水田農業の全般的な推進と普及職員の育成支援に取り組んでいます。

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ