普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

岩手県
菅野千聖

菅野千聖

岩手県一関農業改良普及センター産地育成課の菅野千聖(かんのちさと)と申します。
産地育成課で小ぎくやりんどうといった花の担当をしております。県職員歴は11年目、普及員としては8年目となりました。
本県の農業の現状や一関地方の農業の特徴を皆様にわかりやすくお伝えできるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

JAいわて平泉花き部会第10回通常総会開催

2024.03.29

 岩手県一関農業改良普及センターの菅野(かんの)です。
 
 令和5年3月6日にJAいわて平泉花き部会の第10回通常総会が開催されましたので、その様子をお知らせします。


 通常総会では、最初に前年よりも大幅に出荷量を伸ばした7名と、新規栽培者で100万円以上の販売実績を示した1名が表彰されました。令和5年度は5月の遅霜や6月の大雨、7~9月の平均気温が観測史上最も高い数値になるなど、気象変化の激しい年でしたが、細やかな管理や防除などで出荷量を伸ばした受賞者に対して、会場から称賛の拍手が送られました。


blog_kanno11.jpg
表彰式の様子


 表彰の後、今年度の活動実績や、次年度の活動について検討が行われました。
 部会員からは、情報発信の強化や、支部活動の活性化、部会員の交流促進、優良生産者の技術の普及、全戸巡回の実施などの要望が挙げられ、今年こそ良いもの作るぞ!という気持ちが伝わってきました。


 普及センターでは今後も、花きの生産性向上や収益向上に向けた技術支援など、関係機関・団体と協力しながら、支援を続けていきます。

業務内容を紹介します!ヤマブドウ編:研修会

2022.08.10

 岩手県久慈農業改良普及センターの菅野(かんの)です。
 久慈農業改良普及センターに配属になって3年目となりました。ヤマブドウやほうれんそう、花などの担当をしております。引き続きよろしくお願いします!


 今回は、担当3年目となりましたヤマブドウの業務についてご紹介します!

 ヤマブドウ栽培技術の向上や、生産者相互の交流促進を目的に、今年度2回目となる栽培技術研修会を令和4年7月28日に開催し、生産者や新規栽培者、関係機関など8名が参加しました。

 普及センターが講師となって、気象経過と生育状況、今後の栽培管理の注意点や病害虫の発生状況と防除について説明しました。冬の低温で発生した発芽不良樹の生育状況、樹勢に応じた摘房作業、病害虫被害の見分け方などについて、圃場内を移動しながら情報交換できました。


blog_kanno10-1.jpg
ヤマブドウ栽培研修会の様子


 また、ヤマブドウとの交配品種である醸造用ぶどう「ヤマブラン(白)」の試験栽培圃場も見学。特性や現地適応性などの質問が出され、生産者の関心の高さが伺えました。


blog_kanno10-2.jpg
ヤマブドウとの交配品種である醸造用ぶどう「ヤマブラン(白)」


 令和4年度の研修会は、あと2回の開催を計画しており、普及センターでは適期管理や病害虫防除の指導、新規優良系統や、省力化に向けた栽培技術の情報提供等を行っていきます。



業務内容を紹介します! アスパラガス編

2022.03.30

 岩手県久慈農業改良普及センターの菅野(かんの)です。
 かなりご無沙汰しておりまして申し訳ありませんでした!
 年度末なので、今年度行った業務について簡単に紹介します。


 久慈農業改良普及センターでは、今年度からほうれんそうの空きハウスを活用したアスパラガスの半促成栽培実証を行っています。
 
 定植1年目である今年度は株養成期間だったので、栽培管理や病害虫防除など、栽培に係る支援を実施しました。
 私自身初めて見る品目だったので、栽培がうまくいくか心配しておりましたが、こちらの心配を余所にアスパラガスは順調に生育し、ハウスの天井につくくらいまで順調に成長しました。


 現在は暖かくなってきたので、徐々に春芽が出てきており、少しずつ収穫が始まっています。
 今後は、春芽と夏芽の収穫状況を確認し、収益性を検討しつつ、有望な品目と判断できれば地域に広めていきたいと思います!


blog_kanno9-1.jpg
定植1年目のアスパラガスの生育の様子


blog_kanno9-2.jpg
暖かくなってきて春芽が出てきました!

業務内容を紹介します!アスパラガス編①

2021.06. 3

 岩手県久慈農業改良普及センターの菅野(かんの)です。
 この4月に内部異動がありまして、「経営指導課」から「産地育成課」の所属となりました。昨年度に引き続きヤマブドウに加え、今年度は新たにアスパラガスなども担当することとなりました! 新しい業務の内容も今後お知らせしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします!


 さて、第8回目の今回は、今年度から新たに担当になったアスパラガスについて紹介します!

 当地域はほうれんそうが主力の産地ですが、生産者の高齢化や、労力不足などにより近年生産量は減少傾向となっており、空きハウスなどが増えているのが実態です。
 そこで、今年度は、空きハウスを活用した生産者の所得向上に向け、省力的で収益性の高い品目として、アスパラガスの半促成栽培実証を実施することとなりました。
 1年目は株養成期間なので収穫は出来ませんが、2年目からは春芽が収穫できる予定です。


blog_kanno8-1.jpg
定植1年目のアスパラガス。新しい芽も出てきて、順調に生育しています


 普及センターでは、2年目からの収穫が順調にできるよう、栽培管理や病害虫防除など、栽培に係る支援を実施しています。
 今後は、2年目の収穫状況を確認し、収益性などについて検討していくこととしています!

業務内容を紹介します!ヤマブドウ編④

2021.03. 4

 岩手県久慈農業改良普及センターの菅野(かんの)です。

 第7回となる今回は、過去にご紹介したヤマブドウの新たな系統である「高森早生系」「佐藤系」について、岩手県工業技術センターでワインを試作していただき、地域の関係者によるワインの評価会を開催しましたので、その様子をお伝えします。


 評価会にはヤマブドウ生産者、ワイン等製造業者、岩手県工業技術センター、その他関係機関・団体など19名の方々に参加いただきました。

 まず、普及センターから新系統の生育特性や収量性について、工業技術センターからヤマブドウ新系統のワイン醸造適性について説明しました。その後、それぞれのワインについて、涼海の丘ワイナリー(野田村)の坂下所長から解説いただきながら、参加者で試飲・評価を行いました。


blog_kanno7-1.jpg
系統毎にワインの色・味・香りが大きく違っていました


blog_kanno7-2.jpg
涼海の丘ワイナリーの坂下所長から各ワインについて解説いただきました


blog_kanno7-03.jpg
真剣にワインの試飲をする生産者


 評価の結果、高森早生系は「色・香りが良く、味もバランスが良い」、佐藤系は「個性的な香りとビターで厚みのある味」といった声があり、それぞれにワインに適した特徴・個性があることが明らかとなり、いずれの系統もワイン加工適性があるとの評価が得られました。

 また、試飲後に行われた意見交換会では、それぞれの系統を選抜した生産者の方から、これまでの経緯などもお話しいただきました。


 今後は、この結果を生産者に広く周知し、新系統の普及・拡大を進め、ヤマブドウワインの評価をより高めて原料需要を確保できるよう、支援していきたいと思います。

1  2  3

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ