普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

富山県
井上徹彦

チューリップ切花の新規就農者

2023.12.27

 富山県の花でもあるチューリップの球根生産は大正時代に砺波市で始まっており、現在も砺波市が県内最大のチューリップ球根産地となっています。

 チューリップの切花についても、2022年度には富山県内6市町で約400万本生産されており、うち6割が砺波市産となっていました。しかし、メンバーの高齢化や人手不足のため、今年度夏で花きの生産(チューリップ切り花15万本、小ギク切花3万本)から撤退する営農組織がありました。


 一方、今年度から実家の農地での花き生産を希望していた新規就農者I氏は、就農相談の段階から当センターが伴走支援を行っており、研修先を前述営農組織で切花部門に設定し、1年間の研修を受けていただいていました。予定通りに今年春から就農し、チューリップの切花生産についてもパイプハウスを設置し秋からの利用を計画していましたが、物価高の影響でハウスの設置が保留となりました。


 そのような中、研修の縁もあり、チューリップの切花生産について前述営農組織より農作業場やパイプハウス(暖房設備、かん水施設等含む)5棟を安価で借り受けられる運びとなりました。また、経営開始後はギフト切花の顧客や現場のパートさんの引き継ぎに加え(写真1)、営農組織で切花担当をしていた方からの技術指導(写真2)もあるなど、手厚い協力体制でチューリップ切花生産を開始することができました。


blog_inoue16-1.jpg
写真1 市場出荷用花束の作成作業中


blog_inoue16-2.jpg
写真2 チューリップ切花の現地指導者


 I氏が加入している砺波切花研究会では今シーズンの初出荷に合わせ12月18日に市長訪問も行っており、I氏も同席しました(写真3、4)。なお、I氏は今月中旬から来年3月中旬までに約50品種10万本の出荷を見込んでいます。


blog_inoue16-3.jpg
写真3 砺波市長との懇談


blog_inoue16-4.jpg
写真4 左からI氏・切花研究会長・砺波市長

井上徹彦

富山県砺波農林振興センターで、花きと薬用作物の担当をしています。 担当地区は南砺市で、チューリップ球根と小ギク等切花生産者を中心に技術指導をしています。

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ